デジタル大辞泉
「カルネアデス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カルネアデス
かるねあです
Karneadēs
(前214/213―前129/128)
キレネ出身の古代ギリシアの懐疑派の哲学者。新アカデメイアを設立した。ストア派を独断論としてもっとも強く批判した。ストア派は真理の基準として把握表象をたてたが、水中の棒は曲がって見えるごとく誤った表象も多いはずである。そこで彼は行為を導くために「もっともらしく信じられること」の理解を提出し、真理基準と知識のかわりに、われわれの同意を呼び起こす3段階の確信を据えた。また世界に悪と悲惨のある事実から、ストア学派の神観を批判し、その運命論に対して自由を擁護した。
[山本 巍 2015年1月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カルネアデス
Karneadēs
[生]前214/前213
[没]前129/前128
ギリシア,キュレネ出身の哲学者。第3次新アカデミアを創設し,前 137年まで校長をつとめた。前 155年アテネの使節として他の哲学者とともにローマに派遣された。著書はないが,知識の蓋然性を主張してストア派を攻撃し,その懐疑論的傾向の及ぼした影響は大きい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカルネアデスの言及
【懐疑論】より
…初期にはピュロン(その名に由来するピュロニズムは懐疑論の別名となった)とその弟子ティモンTimōnがおり,彼らは何事についても確実な判断を下すのは不可能であるから,心の平静(アタラクシア)を得るためには判断の留保([エポケー])を実践すべきことを説いた。中期はプラトンゆかりの学園[アカデメイア]の学頭であったアルケシラオスArkesilaosとカルネアデスKarneadēsに代表される。彼らはストア主義を独断論として攻撃し,とくに後者は蓋然的知識で満足すべきことを説いた(アカデメイア派ないし新アカデメイア派の語も懐疑論者の代名詞として用いられることがある)。…
※「カルネアデス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 