ガスコーニュ(その他表記)Gascogne

改訂新版 世界大百科事典 「ガスコーニュ」の意味・わかりやすい解説

ガスコーニュ
Gascogne

フランス南西部の旧州名。ピレネー山脈の西半分とその山麓(オート・ピレネー,ピレネーザトランティク両県,オート・ガロンヌ県西部),それにつらなるガロンヌ川中流域に向けて広がるアルマニャック丘陵(ジェル県),大西洋に面した広大なランド平野(ランド県)から成る。

 ガスコーニュは,歴史上,その北のギュイエンヌと一体をなすことが多く,とくにギュイエンヌ南部との間には,なんらの自然的・文化的境界も存在しない。たとえば,ガスコン方言は,南仏オック語の中でも,きわめて特異で,スペイン北部の方言との類似を指摘されるが,その用いられる範囲は,ギュイエンヌ南部にも及んでいる。ガスコーニュの名称は,580年ころ,フランク王国の領域であったこの地域に,西ゴート王に追われピレネーを越えて移住してきたバスコン人Vascons(バスク人Basques)に由来する。この移住民が,その呼称にもかかわらず,実際にバスク人であったかについては異論もあるが,いずれにせよ,彼らはガロンヌ以南の地域に広く定住し,フランク王国の権威に抵抗し,その実質的な支配を許さなかった。10世紀には,ギヨーム・サンシュの公国がこの地域を統一するが,ほどなく血統が絶えてアキテーヌ公国に統合された。また,このころから大小の諸侯領が形成され,その間に絶え間のない抗争がくりひろげられる。とりわけ中世後期には,この地方諸侯の争いに仏英両王の戦いがからみ,複雑な様相を呈するが,なかでもフォアベアルンを領有したガストン・フェビュス(1331-91)は,強大な武力と巧妙な均衡政策により,ピレネー地方に事実上独立の王国を樹立した。彼はまた文武にすぐれ,この時代の大領主の典型として伝説的な人物でもある。それに対してアルマニャック伯は,歴代,フランス王側に立って勢力をなすが,とりわけ百年戦争後期には,王太子シャルルを支持し,ブルゴーニュ公,イギリス王と戦う勢力の中核となった。こうした戦乱の伝統の生んだ勇猛で好戦的な気風は近代にも生き残り,多くの若者たちが土地の貧しさから,富と出世の機会を軍隊に求め故郷を離れた。デュマ作《三銃士》は,こうしたガスコーニュの若者たちを主人公に,彼らの冒険好きでほら吹きで,空威張りの気味はあるが友情に厚い気質(ガスコンかたぎ)をえがいている。

 ピレネー地方には,西から,バスク,ベアルン,ビゴール,コマンジュの4地方が区別される。バスクは,スペインにかけて,独特の言語・習俗を守るバスク人の居住する地域で,バスク7州のうち,3州がフランス領に属している。ポーを中心とするベアルンは,ビゴールとともに,それを領有したブルボン家アンリがフランス王位につく(アンリ4世)ことにより,フランス王領に統合されたが,王は住民の強い独立心により譲歩を迫られ,さまざまな自主的特権を与えて別個の州を構成することを認めた。コマンジュは,ピレネー山脈の中央に位置するが,その主都サン・ベルトラン・ド・コマンジュは,古代ローマ植民市として繁栄した歴史をもつ。今日のピレネー西部は,優れた自然景観のほか,リュション,ポーなどの保養地,巡礼地ルルドなど観光地にめぐまれ,牧畜がさかんであり,また山麓では飼料用トウモロコシ栽培を中心とした近代化された農業が行われている。機械・航空・化学などの工業も,バイヨンヌ,ポー,タルブを中心として発達している。それに対して,アルマニャック地方は,ほとんど工業化が進まず,観光資源にも恵まれず,フランスでもっとも衰退の著しい農村地帯の一つである。一部に有名なブランデーを産出するが,これも販売力の弱さから十分に市場を拡大できないでいる。
ランド
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガスコーニュ」の意味・わかりやすい解説

ガスコーニュ
がすこーにゅ
Gascogne

フランス南西部の歴史的地域名、旧州名。英語名ガスコニーGascony。ガロンヌとピレネー地方の間にあり、ジェール、ランド、オート・ピレネーの諸県と、アリエージュ、オート・ガロンヌ、ジロンド、ロート・エ・ガロンヌ、タルン・エ・ガロンヌの諸県の一部が含まれる。経済的には、漁業、牧畜、ワイン製造、ブランデー製造などが中心をなし、観光産業も発達している。独特な方言による文学が行われる。

[青木伸好]

歴史

紀元前56年ローマ軍により征服されてアクィタニア州の一部に編入され、紀元後3世紀にはノベンポプラニー地方Novempopulanieとよばれた。5世紀以来、西ゴート人、さらにフランク人の支配下に入った。6世紀に、西ゴート人の支配に反抗したナバル地方のイベリア系バスコン人Vascons(現バスク人の祖先)が移住した。地名は、このバスコン人の地バスコニアVasconiaに由来する。9世紀にボルドーを首都とするガスコーニュ公領に統合されたが、11世紀には諸侯領に細分された。1036年ポアチエ・アキテーヌ公領に吸収され、さらに、アリエノール・ダキテーヌのアンリ・プランタジュネとの再婚(1152)によってイギリス王の支配下に入り、1259年のパリ協約でフランス王の封土としてのイギリス王領とされた。百年戦争の戦場となったが、同戦争後イギリス勢力は一掃され、ギエンヌ州の一部となった。

[千葉治男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガスコーニュ」の意味・わかりやすい解説

ガスコーニュ
Gascogne

フランス南西部,中央ピレネー山脈北麓の地方。旧州。ジェール県,ランド県,オートピレネー県のほか,ロトエガロンヌ,タルンエガロンヌ,オートガロンヌ,アリエージェ,ピレネーザトランティクの各県の一部を含む。ラテン名のバスコニアが地名の起源。ガスコン語が現在も使用されている。この地はローマ時代から第三アクィタニアとして知られ,602年にはガスコーニュ公国設立。 1036年婚姻によりガスコーニュはアキテーヌ公の手に渡り,公領に併合された。 1154年,隣接するギュイエンヌ地方とともにイングランド王領となり,百年戦争後の 1454年にフランス領に復帰した。両者は 17世紀初頭から革命までギュイエンヌエガスコーニュ州 (州都ボルドー) として,アンシアン・レジーム期の国王直轄領のうち最大州となった。アキテーヌ盆地南部を占める同地方は,3地区から成り,東部のツールーズ地区は大きな盆地を形成,河床の牧草地をはじめ,段丘上では農耕が行われ,集落が発達。さらに地中海と大西洋の連絡路にあたって,商業,文化の中心でもあり,近年は工業の発達も著しい。ピレネー山脈中央部のランヌムザン地区は「ガスコーニュ丘陵地開発公社」により農業の近代化が進められている典型的な多角的農業地帯で,家畜の飼育,ブドウ,コムギ,トウモロコシの栽培が主であるが,化学工業,機械・電機工業なども発展している。大西洋にのぞむランド地区は砂丘が発達し,カキの養殖が盛ん。広大なマツ林内では,古くから行われてきた林業と並んで石油と天然ガスの開発が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガスコーニュ」の意味・わかりやすい解説

ガスコーニュ

フランス南西部の地方。旧州名。名は7世紀にスペインから移住したバスク人に由来。西はビスケー湾に面し,南はピレネー山脈を境としてスペインに接し,北,東はガロンヌ川を境とする。農業,羊の移牧が行われている。1036年以降アキテーヌ公領。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガスコーニュの言及

【アキテーヌ】より

…フランス南西部,ガロンヌ川中・下流域(アキテーヌ盆地中・西部)を中心とした地方。その範囲は,時代によってはなはだしく異なるが,今日ではボルドーを主都とするギュイエンヌGuyenneおよびその周辺の諸地方,すなわちオーニスAunis(主都ラ・ロシェル),サントンジュSaintonge(サント),アングーモアAngoumois(アングレーム),ペリゴールPérigord(ペリグー),アジュネAgenais(アジャン),ケルシーQuercy,ガスコーニュGascogneなどを総称して,アキテーヌ地方と呼ぶのが通例である。
[歴史]
 〈アキテーヌ〉という名称は,この地方が前56年,ローマに征服され属州とされ,アクイタニアAquitania(〈水の国〉の意)と呼ばれたことに由来する。…

【アキテーヌ】より

…フランス南西部,ガロンヌ川中・下流域(アキテーヌ盆地中・西部)を中心とした地方。その範囲は,時代によってはなはだしく異なるが,今日ではボルドーを主都とするギュイエンヌGuyenneおよびその周辺の諸地方,すなわちオーニスAunis(主都ラ・ロシェル),サントンジュSaintonge(サント),アングーモアAngoumois(アングレーム),ペリゴールPérigord(ペリグー),アジュネAgenais(アジャン),ケルシーQuercy,ガスコーニュGascogneなどを総称して,アキテーヌ地方と呼ぶのが通例である。
[歴史]
 〈アキテーヌ〉という名称は,この地方が前56年,ローマに征服され属州とされ,アクイタニアAquitania(〈水の国〉の意)と呼ばれたことに由来する。…

【ギュイエンヌ】より

…この呼称はアキテーヌのなまったものであり,イギリスの領有下にあった13世紀中ごろから公的にも用いられるようになった。その領域は中世を通じて英仏両王の抗争によりはなはだしく変動し,また同義語としてガスコーニュの呼称も用いられたが,近代に入っては主としてガロンヌ川以北の地域をさし,その南,ピレネーに至る地域をこれと区別してガスコーニュと呼ぶ。アンシャン・レジーム下には,両者は,あわせて一つの広大な総督管区gouvernementを構成した。…

※「ガスコーニュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android