日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガリツィア」の意味・わかりやすい解説
ガリツィア
がりつぃあ
Galicja
ウクライナ西部とポーランド南東部とにまたがる歴史的地域。英語名ガリシアGalicia。ガリツィアはポーランド語。面積約8万平方キロメートル。第一次世界大戦直前の人口は約800万。うち約400万がポーランド人で主として西部に居住し、300万以上がルテニア人(ウクライナ人のドイツ語名)で東部に居住した。ほかに約80万のユダヤ人、数万のドイツ人が居住していた。
東部には、12世紀にキエフ・ロシア(キエフ大公国)から分離したガリツィア公国があった。西部は10世紀以来ポーランド王国領で、当時の同国の首都クラクフは、政治、文化の中心であった。14世紀に短期間ハンガリー王朝の間接統治を経て、14世紀の終わりにはポーランド王国の支配下に入った。だが1772年に始まったオーストリア、プロイセン、ロシアのポーランド分割によって、ガリツィア全域はクラクフ大公国を含むガリツィア・ロドメリア王国の名称のもとに、オーストリア・ハプスブルク家の領土に編入された。王国はルブフLwów(現、ウクライナ領リビウ。ドイツ語名レンベルク)の地方庁のもとで、主としてドイツ人官僚によって管理された。19世紀にハプスブルク帝国内の諸民族の解放運動が活発になるなかで、ガリツィアのポーランド化が徐々に成功を収め、これが、圧倒的多数が農民であるルテニア人との民族的、階級的対立を激化させた。
第一次世界大戦後、ガリツィアは復興ポーランドの領土に復した。1945年2月のヤルタ会談では、1919年にポーランドとソ連との国境線として定められていたカーゾン線をポーランド東部国境とすることが決定され、東部ガリツィアはウクライナ領、西部ガリツィアはポーランド領となった。
[稲野 強]
『山本俊朗・井内敏夫著『ポーランド民族の歴史』(1980・三省堂)』▽『アンブロワーズ・ジョベール著、山本俊朗訳『ポーランド史』(1970・白水社)』▽『ピーター・シュガー、イヴォ・レデラー著、東欧史研究会訳『東欧のナショナリズム』(1981・刀水書房)』▽『ハンス・コーン著、稲野強・南塚信吾他訳『ハプスブルク帝国史入門』(1982・恒文社)』▽『伊東孝之・井内敏夫・中井和夫編『ポーランド・ウクライナ・バルト史』(1998・山川出版社)』▽『南塚信吾編『ドナウ・ヨーロッパ史』(1999・山川出版社)』