デジタル大辞泉
「ギザ」の意味・読み・例文・類語
ぎざ
1 いくつもの刻み目。ぎざぎざ。きざ。「ぎざのある硬貨」
2 大正から昭和初期にかけて流通していた50銭銀貨のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎざ
- 〘 名詞 〙
- ① ふちにある、いくつものきざみ目。ぎざぎざ。
- ② 大正から昭和初期にかけて使われた五〇銭銀貨の俗称。銀貨のふちにきざみがつけられていた。
- [初出の実例]「ギザ一枚、電車賃にもらって出て行った」(出典:花冷え(1938)〈久保田万太郎〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ギザ
Giza
アラビア語ではジーザ Al-Jizah。エジプト北部,ギザ県の県都。カイロ南南西 6km,ナイル川西岸の首都圏ベッドタウンと有名な古代遺跡の町。市街の南西約 10kmに第4王朝 (前 2613頃~2494頃) のクフ,カフラー,メンカウラー3王のいわゆる「三大ピラミッド」をはじめ,9基のピラミッド,付属の葬祭神殿,河岸神殿,スフィンクス,第4・第5王朝の貴族の墓地群などが整然と分布している。南郊にある古代都市メンフィスの遺跡,ダハシュールのピラミッド群とともに,1979年世界遺産の文化遺産に登録。イスラム時代初期には,デルタ地帯からの外敵の侵攻に対する防衛線がここにしかれ,この地方最大の中心地としてその地位を保った。現在の町は古い墓地のある伝統的イスラム居住地と官庁,外国公館,研究施設などの近代建築とがきわだった対照をみせている。産業としては綿織物業,製靴,ビール醸造のほか,国の映画産業が集中している。 1924年カイロ大学が移転してきたのをはじめ,アラビア語アカデミー,芸術大学など各種の高等研究機関がある。人口 215万 6000 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 