ギュイエンヌ(その他表記)Guyenne

改訂新版 世界大百科事典 「ギュイエンヌ」の意味・わかりやすい解説

ギュイエンヌ
Guyenne

フランス南西部の旧州名。この呼称アキテーヌのなまったものであり,イギリスの領有下にあった13世紀中ごろから公的にも用いられるようになった。その領域は中世を通じて英仏両王の抗争によりはなはだしく変動し,また同義語としてガスコーニュの呼称も用いられたが,近代に入っては主としてガロンヌ川以北の地域をさし,その南,ピレネーに至る地域をこれと区別してガスコーニュと呼ぶ。アンシャン・レジーム下には,両者は,あわせて一つの広大な総督管区gouvernementを構成した。

 ギュイエンヌは,ガスコーニュはもとより,その他の隣接する諸州との間にも明確な地理的境界をもたず,また,その内部においても統一性を欠き,ボルドレ(ほぼ今日のジロンド県にあたる),ペリゴールドルドーニュ県),アジュネロット・エ・ガロンヌ県),ケルシー(ロットおよびタルン・エ・ガロンヌ県),ルエルグアベイロン県)の諸地方が区別される。地形上,それらの地方はジロンド河口の砂地から,ガロンヌ下・中流域の多くの小丘に区切られた沖積平野,ペリゴールからケルシーに広がる石灰岩台地,そしてルエルグでは,マシフ・サントラルを構成する古い結晶岩台地の一部をも含み,ドルドーニュ,ガロンヌ両川とその支流が,ほぼ東西に平行して流れている。多様で細分化された地形は,目だった要衝のないこともあって,ボルドー以外にこれといった都市を発達させず,自立的で独自性の強い小地方を分立させた。そしてボルドーの支配力も十分に強くはなく,とくにケルシー,ルエルグの大部分は,歴史的にもトゥールーズの影響圏内にあった。

 ギュイエンヌの人々には,個人主義的傾向が著しいと言われるが,こうした地方の分立状態を,その要因の一つとして挙げることもできるであろう。この個人主義は,たとえば,モンテーニュモンテスキューをはじめ,この地方の生んだ多くのモラリスト的傾向の思想家,作家の場合には,人間についての覚めた認識にもとづいた調和のあるヒューマニズムとして現れる。だが,他方では,この個人主義は,19世紀ギュイエンヌの支配者層においては,目先の個人的利害のみに固執する退嬰的な現実主義となり,今日に至るこの地方の停滞をもたらす要因の一つともなった。

 フランス第5位の大都市ボルドーと有名なブドウ栽培地とをもつボルドレは別として,ギュイエンヌの他の諸地方では,19世紀中ごろから離農による人口減少が始まり,もっとも激しいロット県の場合,最大人口の約2分の1にまで減少した。今日,ドルドーニュ,ガロンヌ両川と支流のロット,タルンの谷では,果物,野菜の集約的栽培が成果をあげ,また,ロカマドゥールなどの中世史跡やパディラックの鍾乳洞など観光資源に恵まれたケルシー,先史遺跡の点在するドルドーニュの谷などでは観光産業の発達も見られるが,全体としては依然ほとんど工業化の進まぬままに,停滞状態にとどまっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギュイエンヌ」の意味・わかりやすい解説

ギュイエンヌ
Guyenne

フランス南西部の地方。旧州。現ジロンド県のほか,ロトエガロンヌ,ドルドーニュ,ロト,アベロンの各県の大部分などを含む。中心都市はガロンヌ河口のボルドー。 17世紀初頭以来旧ガスコーニュ州と合せてギュイエンヌエガスコーニュ州と呼ばれた。オク語地方,ローマ成文法地方という強い個性をもつ。イングランド王ヘンリー2世の再婚以来イングランド王領となったが,1259年のパリ条約によりこのイングランド大陸封地をギュイエンヌの地方名で記し確認された。イングランド,フランス両王権の間に2回にわたるギュイエンヌ戦争 (1294~1303,24~27) が起り百年戦争を誘発したが,1453年カスティヨンの戦いののちフランスに復帰した。ルイ 11世は親族封 (アパナージュ) ギュイエンヌ公領として弟シャルルに与えたが,その死により王領に吸収 (1472) 。宗教戦争では新教派の拠点となり,17世紀前半には反王税反乱が展開されたが,18世紀にワインの生産と輸出,ボルドーの北アメリカなどとの貿易により繁栄した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ギュイエンヌ」の解説

ギュイエンヌ
Guyenne

フランス南西部,ガロンヌ川から中央山地にかけての一帯をさす地域名で,古来アキテーヌ(アクイタニア)と呼ばれた地域とも一部重なる。12世紀半ばからイギリス王の領地となり,13世紀半ばにはイギリス領ギュイエンヌ公国を形成し,一時は広大化した。以来百年戦争を通じて英仏抗争の場となったが,15世紀半ばにフランスに帰属し,絶対王政下では一つの州を構成した。中心都市はボルドー

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ギュイエンヌ」の解説

ギュイエンヌ
Guyenne

フランス南西部,ボルドーを中心都市とする地方名・旧州名。アキテーヌのなまった呼称
12世紀からイギリス領となり,以後両国争奪の地となった。地域的に独立した閉鎖性があるところから,住民はモンテーニュに代表されるようなモラリズム・個人主義的な傾向をもつとされる。現在ではフランス国内で工業化の遅れた地域の1つとなっている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギュイエンヌ」の意味・わかりやすい解説

ギュイエンヌ
ぎゅいえんぬ

ギエンヌ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のギュイエンヌの言及

【アキテーヌ】より

…フランス南西部,ガロンヌ川中・下流域(アキテーヌ盆地中・西部)を中心とした地方。その範囲は,時代によってはなはだしく異なるが,今日ではボルドーを主都とするギュイエンヌGuyenneおよびその周辺の諸地方,すなわちオーニスAunis(主都ラ・ロシェル),サントンジュSaintonge(サント),アングーモアAngoumois(アングレーム),ペリゴールPérigord(ペリグー),アジュネAgenais(アジャン),ケルシーQuercy,ガスコーニュGascogneなどを総称して,アキテーヌ地方と呼ぶのが通例である。
[歴史]
 〈アキテーヌ〉という名称は,この地方が前56年,ローマに征服され属州とされ,アクイタニアAquitania(〈水の国〉の意)と呼ばれたことに由来する。…

【アキテーヌ】より

…フランス南西部,ガロンヌ川中・下流域(アキテーヌ盆地中・西部)を中心とした地方。その範囲は,時代によってはなはだしく異なるが,今日ではボルドーを主都とするギュイエンヌGuyenneおよびその周辺の諸地方,すなわちオーニスAunis(主都ラ・ロシェル),サントンジュSaintonge(サント),アングーモアAngoumois(アングレーム),ペリゴールPérigord(ペリグー),アジュネAgenais(アジャン),ケルシーQuercy,ガスコーニュGascogneなどを総称して,アキテーヌ地方と呼ぶのが通例である。
[歴史]
 〈アキテーヌ〉という名称は,この地方が前56年,ローマに征服され属州とされ,アクイタニアAquitania(〈水の国〉の意)と呼ばれたことに由来する。…

【ガスコーニュ】より

…ピレネー山脈の西半分とその山麓(オート・ピレネー,ピレネーザトランティク両県,オート・ガロンヌ県西部),それにつらなるガロンヌ川中流域に向けて広がるアルマニャック丘陵(ジェル県),大西洋に面した広大なランド平野(ランド県)から成る。 ガスコーニュは,歴史上,その北のギュイエンヌと一体をなすことが多く,とくにギュイエンヌ南部との間には,なんらの自然的・文化的境界も存在しない。たとえば,ガスコン方言は,南仏オック語の中でも,きわめて特異で,スペイン北部の方言との類似を指摘されるが,その用いられる範囲は,ギュイエンヌ南部にも及んでいる。…

※「ギュイエンヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android