クイーンエリザベス(その他表記)Queen Elizabeth

デジタル大辞泉 「クイーンエリザベス」の意味・読み・例文・類語

クイーン‐エリザベス(Queen Elizabeth)

《「クイーンエリザベス号」とも》
英国の海運会社キュナードラインが所有していた豪華客船。1940年から1968年まで就航。全長314メートル、総トン数8万3673トンは、当時世界最大。建造中に第二次大戦が勃発し、終戦まで兵員輸送船として徴用戦後は、大西洋を横断する定期旅客船としてサウサンプトンニューヨークの間を運航した。船名は英国王ジョージ6世の妻エリザベス王妃(エリザベス2世の母)に由来QE(Queen Elizabeth)。→クイーンエリザベス2
英国のキュナードライン社が運航する豪華客船。の3代目として、2010年に就航。全長294メートル。総トン数9万900トン。乗客定員2077人。巡航速度21.7ノット。QE(Queen Elizabeth)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 航空母艦 命名

デジタル大辞泉プラス 「クイーンエリザベス」の解説

クイーン・エリザベス〔英戦艦〕

《Queen Elizabeth》イギリス海軍の戦艦クイーン・エリザベス級のネームシップ。1913年進水、1914年就役の超弩級戦艦。名称はイギリス女王エリザベス1世にちなむ。第一次世界大戦では、ガリポリ戦い参加第二次世界大戦では地中海艦隊に属し、のちに太平洋にも派遣された。1948年退役。

クイーン・エリザベス〔バラの品種〕

バラの園芸品種名。木立ち性で大輪ピンク色の花をつける。耐暑性・耐寒性に優れる。四季咲き。作出国はアメリカ。白色種や黄色種など花色の違う変種がある。名称は、英国女王エリザベス2世が作出年に戴冠したことにちなむ。

クイーン・エリザベス〔英空母〕

《Queen Elizabeth》イギリス海軍の航空母艦。クイーン・エリザベス級航空母艦のネームシップ。2009年起工。2014年に進水、命名。2017年就役。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクイーンエリザベスの言及

【バラ(薔薇)】より

…(c)四季咲大輪房咲系(グランディフローラ・ローズGrandiflora Rose) ハイブリッド・ティー・ローズとフロリバンダ・ローズの中間タイプで,1茎に数花をつける大輪房咲きとなる。1954年に作り出された品種クイーン・エリザベスQueen Elizabeth(イラスト)に代表され,1950年代にアメリカで命名された系統である。現在ではフロリバンダ・ローズとハイブリッド・ティー・ローズの交雑が盛んになり,グランディフローラ・ローズに似たものは多く,房咲きの花が大輪となり,ハイブリッド・ティー・ローズも側蕾の発生する品種が多くなり,ハイブリッド・ティー・ローズの系統に入れてしまう結果になっている。…

※「クイーンエリザベス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む