クエン酸回路(読み)クエンさんかいろ

百科事典マイペディア 「クエン酸回路」の意味・わかりやすい解説

クエン酸回路【クエンさんかいろ】

TCA回路クレブス回路トリカルボン酸回路などとも。糖や脂肪酸などの有機物が呼吸により完全酸化される最も重要な回路。動物のみでなく,生物界に広く存在する。解糖で生じたピルビン酸アセチルCoAとなって本回路に入り,オキザロ酢酸と結合してクエン酸になる。以後脱炭酸,脱水素を受けながら回路状の反応系を一巡し,その結果1分子のピルビン酸から3分子の二酸化炭素,2分子の水,15分子のATPを生じる。約10種ほどの酵素が関係するが,これらは細胞質中のミトコンドリアに統一ある酵素集団として存在し,作用の点から酸化的脱炭酸酵素群と脱水素酵素群とに分けられている。
→関連項目アスパラギン酸グリオキシル酸回路クレブスビオチンフマル酸リネン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クエン酸回路」の意味・わかりやすい解説

クエン酸回路
くえんさんかいろ

TCA回路の別名で、脂肪炭水化物タンパク質などのエネルギー代謝においてもっとも重要な経路。この回路の最初の反応の産物がクエン酸であることから命名された。

[馬渕一誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「クエン酸回路」の意味・わかりやすい解説

くえんさんかいろ【クエン酸回路 citric acid cycle】

トリカルボン酸回路(TCA回路),クレブス回路ともいう。イギリスの生化学者クレブスH.Krebsが1930年代の後半に発見した回路。サイトソール(細胞質基質に相当する細胞の分画成分)でグルコースあるいはグリコーゲンから嫌気性条件下で解糖反応系で生成したピルビン酸が,酸化的脱炭酸反応によってミトコンドリアマトリックスでアセチルCoAを生成すると,次にオキサロ酢酸と縮合してクエン酸が生成するステップから,このクエン酸回路が始まる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「クエン酸回路」の解説

クエン酸回路

 TCA回路,TCAサイクル,クレブス回路,クレブスサイクル,トリカルボン酸回路,トリカルボン酸サイクルともいう.物質代謝およびエネルギー代謝の中心的な重要な代謝経路活性はミトコンドリアに存在.アセチルCoAが二酸化炭素と水へと酸化されATPを生成する.回路ではアセチルCoA1分子につき15分子のATPが生成する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

法則の辞典 「クエン酸回路」の解説

クエン酸回路【citric acid cycle】

クレプスサイクル」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クエン酸回路」の意味・わかりやすい解説

クエン酸回路
クエンさんかいろ

TCA回路」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のクエン酸回路の言及

【クレブス】より

…これは酵素のサイクル反応によって,アンモニアが尿素として放出される過程である。イギリスでG.ホプキンズの研究チームに加わってから,サイクル反応の着想は呼吸の反応にも生かされて,オキサロ酢酸が炭素化合物(アセチルCoA)を取り入れてクエン酸となり,二酸化炭素を放出しつつオキサロ酢酸に戻るというクエン酸回路(TCA回路,クレブス回路)の大筋をも確立した(1940)。1954年オックスフォード大学教授。…

【呼吸】より

…呼吸とは酸素が直接に基質を〈燃やす〉のではなく,基質から奪われた水素が酸素と出会うことであるとの理解が,こうして整ってきた。細胞内で水素を授受する機構については,セント・ジェルジなどもモデルを提出したが,H.A.クレブスのクエン酸回路(1937)が正しい回答をあたえた。第2次大戦後の研究の発展で,呼吸の反応成分はすべてミトコンドリアに局在することがわかった。…

【代謝】より

… (1)解糖 グルコースが嫌気的に分解して,ピルビン酸,ATP,NADH各2分子を生成する経路で,主として細胞質で進行し,各種生体物質の生合成に必要な炭素骨格の供給と,エネルギー源としてのATPの生産を行う。(2)クエン酸回路(TCA回路) 解糖系につづく好気性のエネルギー代謝回路で,主としてミトコンドリアで営まれる。炭水化物,アミノ酸,脂肪酸などがアセチルCoAを経て代謝され,ATP12mol,NADH3mol,FADH21mol,GTP1molが生成する。…

※「クエン酸回路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android