クジャク(孔雀)石(読み)くじゃくいし

改訂新版 世界大百科事典 「クジャク(孔雀)石」の意味・わかりやすい解説

クジャク(孔雀)石 (くじゃくいし)

マラカイトmalachiteともいう。化学成分Cu2OH2CO3単斜晶系に属する鉱物で,銅鉱床の上部酸化帯または二次富鉱帯に産する。装飾用,顔料,また花火の原料として使われる。大きい結晶はまれで,繊細な針状,多くは塊状または皮殻状,放射状の集合体をなす。もろい。モース硬度3.5~4,比重3.9~4.05,双晶面(100)。へき開は{201}に完全,{010}に明確。半透明ないし不透明,輝緑色,結晶はダイヤモンド光沢よりややガラス光沢に近く,集合体は絹糸光沢,ベルベット状光沢をもち,しばしば無艶または土状光沢。秋田県仙北郡荒川鉱山に多産した。
執筆者:

マラカイトは,ギリシア語のmalakos(柔らかい)またはmalachē(ゼニアオイ)が語源とされる。その色は主成分の銅によるものである。特徴的な同心状縞目模様は,あたかもクジャクの羽を思わせ,和名の由来になっている。モース硬度3.5~4のため,着用宝石としては耐久性の上でやや劣るが,印章や彫刻品,置物などには高価な製品がつくられている。この緑色はマラカイトグリーンという色彩名称を生み,その粉末古くから顔料,岩絵具として重要なものであった。主要産地は銅産出の多いコンゴ民主共和国,ザンビアナミビアアメリカメキシコオーストラリアなどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クジャク(孔雀)石」の意味・わかりやすい解説

クジャク(孔雀)石【くじゃくせき】

マラカイトともいう。銅の炭酸塩鉱物で,組成はCuCO3・Cu(OH)2。各種銅鉱床の酸化帯にラン銅鉱2CuCO3・Cu(OH)2などとともに二次鉱物として産出。緑色または黒緑色で,ダイヤモンド光沢をもち半透明。単斜晶系で細針状または繊維状の結晶が多い。硬度3.5〜4,比重4.05。装飾用,銅鉱石などに利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクジャク(孔雀)石の言及

【化粧品】より

…紅はベニバナやヘンナから抽出される赤色染料や,朱(硫化水銀),べんがら(酸化第二鉄),鉛丹(四三酸化鉛)などの赤色顔料が使われていた。また,古代エジプトの目のまわりに大きな緑色の輪をつくる化粧はクジャク石(塩基性炭酸銅)の粉末を塗ったもので,これは強烈な太陽光線から目をまもるためとも,ハエや伝染病を防ぐためともいわれている。また,灼熱の太陽から肌をまもるための軟膏もつくられていた。…

※「クジャク(孔雀)石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android