クムラン教団
くむらんきょうだん
Qumran Community (Sect)
1947年の春、死海北西岸付近で偶然発見された『死海文書(写本)』および1951~56年に発掘されたキルベト・クムラン、アイン・フェシカの遺跡によって、ここに住んでいたことの確認された、エッセネ派と思われるユダヤ教徒の集団をさす。彼らはユダヤ人のヘレニズム化に反対してパリサイ派に迫害され、紀元前2世紀の後半この地に集まり、ローマの支配に対するユダヤ人の大規模な反乱「第一次ユダヤ戦争」のさなかの紀元後68年ごろに四散したものと推測される。彼らは「義の教師」に率いられ、12人の平信徒と3人の祭司からなる教団会議をもち、10人ごとのグループに分かれ、律法を学び、厳格な戒律を守り、生活のあらゆる面で清浄さを強調し、後の修道士とよく似た団体生活を送った。
[今野國雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クムラン教団
クムランきょうだん
Qumran community
「死海文書」中に含まれる「クムラン文書」を作成した人々によって構成されていた宗教団体で,発掘された遺跡はその修道院的な共同生活の場であった。ダマスコ教団と密接に関係しており,両教団は共通して倫理的傾向と終末論的黙示思想をもっていた。彼らは希望を未来に向け,救いをもたらすメシアの先駆者である「公正の教師」を待望した。教団 (ヘブライ語のヤハド) とは一つの信仰により結合された共同体をいい,共同体の組織,規則などについては「教規戒律」「会衆規定」「感謝の詩篇」「ダマスコ文書」 (1910年カイロで発見) などの資料がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクムラン教団の言及
【エッセネ派】より
…固有な年間暦をもち,日々の生活は祈禱,律法研究,農工作業,祭儀的な沐浴と共同の食事などからなる日課に従って整然と営まれた。4000人ほどの会員がパレスティナ内外の多くの土地に居住していたと伝えられ,1945年死海沿岸で遺構が発見されたクムラン教団はエッセネ派の一部を構成したものと考えられる。バプテスマのヨハネとイエス自身をもエッセネ派=クムラン教団の出身とする仮説があるが,あまり賛同を得ていない。…
【ヨベル書】より
…1年364日(52週)からなる太陽暦を唯一神聖な暦とし,1ヨベル=7週年=49年とし世界史を49ヨベルに分け,天地創造を元年とする絶対年代の中に歴史をはめ込む。またクムラン教団と共通する太陽暦による祭日厳守を強調する。クムラン教団の愛読書に数えられていた本書は,前2世紀後半にヘブライ語で記されたが,完本としてはギリシア語訳からの重訳によるエチオピア語訳のみが残存。…
※「クムラン教団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 