クルスク(読み)くるすく(その他表記)Курск/Kursk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルスク」の意味・わかりやすい解説

クルスク
くるすく
Курск/Kursk

ロシア連邦西部、クルスク州州都。中央黒土地帯にあり、セイム川とその支流ツスカリ川の合流点付近の川岸に位置する。モスクワウクライナハルキウハリコフ)、ボロネジとウクライナのキーウキエフ)をそれぞれ結ぶ鉄道や、モスクワとウクライナのシンフェロポリを結ぶハイウェーが通る交通要地。人口44万5400(1999)、42万5950(2012推計)。クルスク州の中心的な工業都市で、機械(ベアリング、電気、トラクター部品)、化学(化繊、薬品)、製靴工業などがある。

 キエフ・ロシア(キエフ大公国)の要塞(ようさい)として、10世紀より知られていた。14世紀にリトアニア領に属したが、16世紀初めにはロシア領に入り、16世紀末からはクリム・タタールに備える防塞の一つであった。18世紀から商業中心地となり、19世紀後半に食品工業が発展した。第二次世界大戦中の1941年ドイツ軍に占領され、大きな被害を被った。しかし1943年7月にはソ連軍が大攻勢に出て、第二次世界大戦中最大といわれる大戦車戦を展開、ドイツ軍を破って大戦をソ連の勝利へと導く契機となった。教育医科農業工科の各大学、土壌侵食防止研究所、クルスク戦史博物館、交響楽団などの教育・文化施設があり、トロイツキー教会(17世紀)、カルギエフスキー寺院(18世紀)が保存されている。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルスク」の意味・わかりやすい解説

クルスク
Kursk

ロシア西部,クルスク州の州都。中央ロシア高地南部,ドネプル川水系のトゥスカリ川がセイム川に合流する地点にあり,市街はトゥスカリ川右岸とセイム川両岸に広がる。年代記の 1095年の項に記され,11~12世紀はチェルニゴフ地方の辺境の要塞であったが,1240年タタールに破壊され,以後 1586年まで再建されなかった。 1943年7~8月,市の周辺で戦われたクルスクの戦いは第2次世界大戦中の最大の戦車戦の一つとして知られ,この会戦によりドイツの敗北が決定的となった。市は黒土地帯の中心地として,農産物加工業 (製粉,たばこ,皮革) が発達していたが,鉱山用機械,食品工業用機械,トラクタ部品,灌漑用ポンプ,電気器具,計算機,合成繊維,紡織,ガラスなど多種類の工業製品を生産する工業都市になり,近郊には大原子力発電所が建設されている。教育,医科,工科,農業の各大学やクルスク会戦博物館,郷土博物館などの教育・文化施設がある。また交通の要地で,モスクワ-ハリコフ (ウクライナ) 間とキエフ-ボロネジ間の鉄道,モスクワ-シンフェローポリ (ウクライナ) 間のハイウェーが市を通る。人口 41万4595(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「クルスク」の意味・わかりやすい解説

クルスク
Kursk

ロシア連邦,ヨーロッパ・ロシアの南西部,同名州の州都。人口40万6410(2004)。トゥスカリ川とクラ川がセイム川に合流する地点に位置する。キエフ・ロシアの要塞として礎がおかれたが,1240年タタールに破壊された。16世紀にロシアに編入され,17世紀中葉,都市蜂起を経験。18世紀には軍事的意義を失い,19世紀後半から食品産業が発展,機械製造・化学工業が盛ん。1943年7~8月の戦闘(クルスク戦車戦)でも知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クルスク」の意味・わかりやすい解説

クルスク

ロシア共和国南西部の工業都市。冶金,機械,化学工業が行われる。黒土地帯の中心で交通の要地。起源は古く,1095年の年代記にすでに名が見える。1943年7〜8月,独ソ両軍による史上最大の戦車戦〈クルスク戦車戦〉で知られる。日本と縁の深い詩人エロシェンコの生地。41万2184人(2009)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクルスクの言及

【クルスク戦車戦】より

…1943年7月,独ソ戦線の中央部クルスクKursk周辺で行われた史上最大の戦車戦。両軍合計,戦車1万3200両,飛行機1万1950機,火砲6万9100門,人員415万人という規模である。…

※「クルスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android