クールジャパン(読み)くーるじゃぱん(その他表記)Cool Japan

翻訳|Cool Japan

デジタル大辞泉 「クールジャパン」の意味・読み・例文・類語

クール‐ジャパン(Cool Japan)

海外クール(かっこいい)と捉えられている日本の商品・サービス・文化の総称アニメ漫画・ゲームからファッション・高機能製品・食・観光まで多岐にわたる。また、そうした日本の現代文化や製品が外国の人々に受け入れられている現象をいう。
[補説]2000年代初期に、日本のアニメや漫画などのポップカルチャーが世界に通用するソフトパワーとして認識されるようになり、この言葉が使われるようになった。政府も経済再生のための取り組みの一つとして、関連産業を振興支援する政策を推進している。英国では、1997年にブレア首相が「クールブリタニア」を宣言し、クリエイティブ産業振興政策を実施した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「クールジャパン」の解説

クールジャパン

外国人に人気がある日本文化の総称。クールは「格好いい」という意味で、アニメや和食神社仏閣が代表例。政府は2010年、経済産業省に「クール・ジャパン海外戦略室」を設け、輸出や外国人観光客の増加に向けた体制整備。12年には内閣に「クールジャパン戦略担当相」を置き、発信力の強化を図った。成長戦略の柱の一つとして体系的なクールジャパン戦略が策定されたのは15年6月で、正式名称は「クールジャパン戦略官民協働イニシアティブ」。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クールジャパン」の意味・わかりやすい解説

クールジャパン
くーるじゃぱん
Cool Japan

日本の創造的な産業やサービスが海外で高く評価されている現象のこと。アニメや漫画、コンピュータ・ゲーム、芸能などのエンターテインメント、ファッションやキャラクター商品、食文化、伝統工芸、宅配便、旅館などがあげられる。クールジャパンとは「かっこいい日本」「感じがいい日本」という意味を表す。語源は、1997年にイギリスの首相ブレアがイギリスの産業界の創造力強化を促進したクールブリタニアCool Britannia宣言にあるとされているが、定かではない。韓国では、大統領金大中(きんだいちゅう/キムデジュン)が1997年より官民一体となったクールコリアCool Korea戦略を推し進めたことによって、韓国の文化産業がアジア市場に浸透するきっかけになったという事例もみられる。

 日本政府は2010年(平成22)6月に経済産業省内にクールジャパン室を設置した。また、経済産業省と外務省の連携により、海外への輸出や展開の基盤の整備、情報発信や販売の支援を行う出先機関であるクールジャパン支援現地タスクフォースが設置された。さらに2013年11月には官民ファンド「クールジャパン機構」を設立し、海外に進出する企業の支援を開始した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む