ケイ藻土(読み)けいそうど(英語表記)diatomite

翻訳|diatomite

改訂新版 世界大百科事典 「ケイ藻土」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)藻土 (けいそうど)
diatomite

ケイ藻遺骸が,海底,湖沼底などに沈積して形成されたケイ質堆積岩で,粘土火山灰,有機物などを含む。未固結のものはケイ藻軟泥といわれる。ケイ藻土は,吸収材,吸着材,脱脂材,ろ過材,断熱煉瓦材,セメント混和材,充てん材,研磨材などに用いられる。ケイ藻土は不純物を含むので,使用目的に合った精製処理が行われる。一般に,砂などの不純物の除去には水簸(すいひ)処理,有機物除去には煆焼(かしよう)処理,鉄分除去には脱鉄処理,ゴム,紙,顔料の充てん用の白色化(脱色化)には酸処理あるいは水ガラスと混合しての焼成処理を行う。また使用法により,粉砕,球状成形,型抜成形などの処理が行われる。

 ケイ藻自体の化学組成は,SiO2(96.16%),Al2O3+Fe2O3(1.80%),強熱減量1.98%であるが,ケイ藻土は一般にSiO2が85~95%程度で,ほかに鉄,アルミニウムカルシウムマグネシウムなどを含む。純粋のケイ藻土は石英と同じ耐火度を示す。酸化鉄が1~1.5%を超すと焼成物は着色し,ろ過に対しては不適当である。ろ過材としての利用では,形態も問題となり,針状の殻からできているケイ藻土は,ろ過効果は大きいが,ろ過速度は小さくなり,大きな四角形の形態をもつものは,この逆の効果を示す。ケイ藻土の吸収能はケイ藻土の気孔率によって定まり,殻の気孔中に他の物質が入っていたり,殻が破壊されていると吸収能も小さくなる。

 アメリカ,ソ連では白亜紀地層中からも報告されているが,日本では第三紀,第四紀の地層から産する。主な産地は秋田県鷹巣,宮城県円田村(現,蔵王町),石川県能登岡山県八束大分県豊後中村である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケイ藻土」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)藻土【けいそうど】

ケイ酸SiO2からなるケイ藻の遺骸(いがい)が海底,湖沼底などに堆積してできた堆積物。白〜灰白色で,純度の高いものはケイ酸95%,乾燥させたものの比重0.34。孔隙率60〜90%。吸収材,耐火断熱材,濾過(ろか)材,絶縁材などに利用。日本では北海道,日本海側の地方などの主として第三紀層・第四紀層中に存在。
→関連項目ダイナマイト断熱煉瓦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ藻土」の意味・わかりやすい解説

ケイ藻土
けいそうど
diatomaceous earth

おもにケイ藻の殻から成る軟質の岩石または土壌。海成のものと,淡水成のものとがある。良質のものは二酸化ケイ素を 90%以上含み,アメリカ,カナダ,オーストラリア,アフリカに多産する。日本では八束 (岡山県) ,豊後中村地区 (大分県) ,能登 (石川県) などに産する。ろ過材,吸収材,研磨材,断熱材などに利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android