改訂新版 世界大百科事典 「カナブン」の意味・わかりやすい解説
カナブン
Rhomborrhina japonica
甲虫目コガネムシ科の昆虫。夏出現し,ブーンと羽音をたててクヌギなどの樹液に集まることで知られているが,モモなどの果実にも飛来し汁を吸う。体は銅色,または銅緑色でエナメルのような光沢がある。英名のcupreous polished chaferはこれによる。またその羽音からdrone beetleとも呼ばれる。体長25mm内外。本州,四国,九州,対馬,朝鮮半島などに分布する。成虫は夏季に朽木,または腐葉土の中に産卵,幼虫はそれら腐植質を食べて育つ。幼虫で越冬し初夏のころ蛹化(ようか)する。同属のアオカナブンR.unicolorは美しい緑色で,体の幅がカナブンよりやや狭い(体が細長)。また同属のクロカナブンR.politaは,その名のように黒色。カナブン類は台湾,中国,インドなどに多くの種が見られる。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報