デジタル大辞泉 「ココア」の意味・読み・例文・類語
ココア(cocoa)
2 (Cocoa)米国アップル社のオペレーティングシステム、macOSが実装するオブジェクト指向のプログラミング環境。
3 (COCOA)《COVID-19 Contact-Confirming Application》厚生労働省が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ。スマートホン向けのアプリで、
翻訳|cocoa
カカオの種子(カカオ豆)を炒(い)ってすりつぶし、脂肪の一部を除いたあと粉砕したもの。ココアということばはカカオcacaoからきたもので、カカオはアステカ人(メキシコ)のカカウァトルが語源である。ココアは、アメリカ大陸「発見」以前からメキシコ先住民の間で飲まれていた飲料で、木(または実)をカカウァトル、実を砕いてどろどろにした黒い飲料をチョコラトルと称していた。この飲料はスペイン人エルナン・コルテスによって16世紀の初めごろヨーロッパへ紹介された。1828年オランダのバン・ホーテンCoenraad Johannes Van Houten(1801―87)が、カカオ豆の脂肪分を減らして、水に溶けやすい粉末を発明し、ココアの名前で売り出したのが、現在一般に飲まれているココアの始まりである。バン・ホーテンはココアの代名詞のごとく世界中に知られているが、そのほか、ネスレ(スイス)、ハーシー(アメリカ)、キャドブリ(イギリス)、ペンス・ドーフ(オランダ)などの銘柄がある。
[河野友美・大滝 緑・山口米子]
木から切り落とした果実は殻の中に種子(豆)が詰まっているので、それを取り出し、豆の周囲に付着している果肉を発酵乾燥して取り除く。果肉は多汁質なので、そのまま置くと腐敗する。この乾燥した種子がカカオ豆である。
ココアをつくるのには、この豆を褐色になるまで焙焼(ばいしょう)する。焙焼は風味に非常に関係するのでいちばんだいじな工程となっている。次に粉砕して種皮を除去し、残ったものだけをひいて、どろどろにする。これがカカオマスで、チョコレートの主原料となる。ココアはカカオマスに圧力を加えて脂肪分(カカオバター)を一部除き、残りを微粉砕して乾燥したものである。ココアには軽い興奮作用をもつテオブロミンが2%近く含まれている。また、カフェインもわずかに含む。
[河野友美・大滝 緑・山口米子]
ココアには、何も加えていないピュアココア(純ココア)、粉乳を配したミルクココア、砂糖、粉乳などを合わせ、かつ溶けやすくしたインスタントココアなどの調整ココアがある。ピュアココアでは、鍋(なべ)にココアを入れ、熱湯をすこしずつ加えながらペースト状になるまで練る。これに砂糖を加え軽く混ぜ合わせて中火にかけ、2~3分間攪拌(かくはん)しながら煮て、つやが出てきたら牛乳を注いでさらによく混ぜ、沸騰する直前に火からおろし、泡立てた生クリームを加えて供する。ピュアココアはタンパク質19%、脂肪22%、炭水化物42%を含み、鉄、亜鉛など無機質、ビタミンB類、食物繊維なども豊富である。クリームや牛乳、砂糖を加えた飲料のココアは高エネルギーで栄養価が高い。
[河野友美・大滝 緑・山口米子]
『福場博保・木村修一・板倉弘重・大澤俊彦編『チョコレート・ココアの科学と機能』(2004・アイ・ケイコーポレーション)』
嗜好飲料の一種。カカオ樹の実すなわちカカオ豆を焙炒(ばいしよう)し,殻を除き,圧搾して脂肪分(カカオバター)を除いて粉末にしたもの。ココア製造過程でカカオバターを除かず,香味料や砂糖を加えたものがチョコレートである。16世紀のころアメリカ大陸からヨーロッパに伝えられ飲用されるようになった。19世紀になってオランダのバン・ホーテンVan Houtenによりカカオ豆から脂肪分を減じ,水に溶けやすいココアの製法が発明された。飲用する場合は,ココアに砂糖を加え,少量の水か湯でよく練り,牛乳か水を加えて火にかけて4~5分間煮沸すると香りがよい。タンパク質,脂肪,糖質に富み,消化がよく栄養価の高い滋養飲料である。少量のテオブロミンを含み軽い興奮作用がある。
→カカオ
執筆者:菅原 龍幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日本チョコレート・ココア協会チョコレート・ココア辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これを乾燥したものをカカオ豆といい,焙煎(ばいせん)して種皮を去り,粉末にして砂糖・ミルク・香料などを加え,押し固めてチョコレートを作る。粉末を圧搾して脂肪を去ったものがココアcocoaである。得られた油がカカオバターで,人間の体温ほどで液化し,マーガリン,ポマード,医薬に用いる。…
…これを乾燥したものをカカオ豆といい,焙煎(ばいせん)して種皮を去り,粉末にして砂糖・ミルク・香料などを加え,押し固めてチョコレートを作る。粉末を圧搾して脂肪を去ったものがココアcocoaである。得られた油がカカオバターで,人間の体温ほどで液化し,マーガリン,ポマード,医薬に用いる。…
…1657年にはロンドンに住むフランス人がチョコレートを売り出し,おりから出現しつつあったコーヒー・ハウスでもチョコレートを飲ますようになったが,チョコレート・ハウスのほうが高級とされ,ヨーロッパ全域でも同様の店が開店した。しかし生産が本格的に工業化したのは19世紀になってからで,1828年にオランダのバン・ホーテン社ではカカオ豆からココアバターの大半を分離することによって,それまでの高脂肪,不均質で消化の悪かった欠点を克服して粉末チョコレート(現在のココア)の特許をとり,また各国でも製法の改良が行われた。47年にイギリスのフライ社がカカオにココアバターと砂糖を加え,そのまま食べられるチョコレートを製造,ついで75年にはスイスのD.ピーターがネッスル(ネスレ)社の粉乳を混入したミルクチョコレートを発表し,現在のチョコレートの基本ができ上がった。…
※「ココア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新