コブレンツ(英語表記)Koblenz

デジタル大辞泉 「コブレンツ」の意味・読み・例文・類語

コブレンツ(Koblenz)

ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の都市。ライン川モーゼル川の合流地点に位置し、古代ローマ時代より河川交通の要衝、また軍事拠点だった。ライン川観光の拠点、ワイン集散地としても知られる。2002年に「ライン渓谷中流上部」の名称で世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コブレンツ」の意味・わかりやすい解説

コブレンツ
Koblenz

ドイツ西部,ラインラント・ファルツ州の都市。人口10万8003(1999)。ライン川とモーゼル川の合流する三角州に位置し,対岸でラーン川とも結ぶ水陸交通・軍事上の要衝にあたる。防衛技術調達庁,国境警備隊本部,公文書館,上級地方裁判所などの連邦や州政府の諸機関,商工および手工業会議所,工業専門学校,教育大学,中部ライン博物館がおかれ,かつ連邦最大の軍営地である。伝統的産業は,ブドウ酒取引とビール,ゼクト酒の醸造であったが,EC(現,EU)の誕生でライン地方の経済的比重が増すにつれ,金属加工業,化学製造業,食品・嗜好品工業,印刷・製紙業も盛んとなった。コブレンツの名は,古代ローマ人の保塁Confluentes(合流の意味)に由来する。フランク時代に王宮がおかれ,1018年皇帝ハインリヒ2世がトリール大司教ポポに王宮と市場開設特権を付与して以来,モーゼル川からラーン川の流域にひろがるトリール大司教(選帝侯)領の中心都市として発展をとげた。1216年ドイツ騎士団が居館をかまえ,地形にちなんだ俗称〈ドイツ岬Deutsche Ecke〉が生まれた。歴代の選帝侯は,市内の城と対岸のエーレンブライトシュタイン城(後のプロイセン要塞)に好んで滞在し,15世紀後半には選帝侯の宮廷(離宮)がおかれ,1777-86年古典主義様式の宮殿(現在の合同庁舎)が建てられた。三十年戦争,ファルツ継承戦争で都市は被害をうけ,フランス革命期には亡命貴族の反革命運動の拠点となり,ナポレオン軍に占領された。1815年プロイセン王国に編入,1945年までラインラントの主都であった。両大戦で繰返し戦場となり,なかでも第2次大戦末期ナチス・ドイツ軍の架橋爆破撤退作戦に際して多くのコブレンツ市民の生命が失われた。ライン川を睥睨(へいげい)する皇帝ウィルヘルム1世騎馬像も,アメリカ軍の榴弾で吹き飛んだ。53年連邦大統領ホイスは,その残った台座に,ドイツ全州の紋章を刻み込ませ,東西ドイツ統一への念願をこめた記念碑として除幕した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コブレンツ」の意味・わかりやすい解説

コブレンツ
こぶれんつ
Koblenz

ドイツ中西部、ラインラント・プファルツ州の都市。人口10万8000(2000)。ライン川にモーゼル川とラーン川が合流する交通上の要地にあり、ローマ時代から軍事拠点であった。19世紀以来のプロイセンの要塞(ようさい)都市の伝統を引き継ぎ、NATO(ナトー)(北大西洋条約機構)軍やドイツ国防軍の大規模な駐屯地となっており、連邦国防技術研究所や国境警備隊司令部の所在地でもある。州北部の中心都市としての諸機能のほか、ライン川、モーゼル川沿岸の観光基地としてもにぎわっている。ラインワイン、モーゼルワインの取引中心地で、車両部品、洗剤、家具、ピアノ、織物などの工業も行われる。

[朝野洋一]

歴史

ローマ皇帝ティベリウスの時代にライン川とモーゼル川の合流点に建設された城塞が、コブレンツの起源である。名称は、合流点を意味するラテン名コンフルエンテスConfluentesに由来する。5世紀以降、しばしばフランク国王の居住地となり、それに伴って都市的生活も発展をみたが、航行可能な二つの大河の合流点に位置し、マインツ―ケルンを結ぶ陸上路にも沿っているという地理的好条件に恵まれ、とりわけモーゼル川沿岸産のぶどう酒の集散地として重要な役割を果たした。市域はもともと帝国(神聖ローマ)領であったが、1018年、皇帝ハインリヒ2世(在位1002~24)がこれをトリール大司教に寄進した結果、司教都市となり、15世紀後半以降は大司教の居館が置かれた。1254年のライン都市同盟の結成に際し、コブレンツもこれに参加した。フランス革命当時、フランスからの亡命貴族がこの町に集まり、反革命的な企ての策源地となった。ルイ16世の弟のプロバンス伯(後のルイ18世)とアルトア伯(後のシャルル10世)が共同して、1792年「コブレンツの宣言」を発したのもその一例である。ナポレオン戦争によってフランス軍に占領され、一時ライン・モーゼル州の首都となったことがある。第二次世界大戦に際しては、連合軍の空襲により徹底的な被害を受けた。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コブレンツ」の意味・わかりやすい解説

コブレンツ
Koblenz

ドイツ西部,ラインラントファルツ州の都市。ライン川とモーゼル川の合流点に位置し,ドイツ最古の町の一つで,前9年頃にはすでにローマ人に「合流点の軍衛地 (カステルム・アド・コンフルエンテス) 」として知られ,町の名も「コンフルエンテス」に由来する。6世紀にフランク王の居地となり,以後軍事,交通上の要地として発達。中世には商業の中心地ともなった。 1789年から 1814年にかけて革命などによりフランスから亡命者が流入,その影響で市街は趣を変え,「小パリ」といわれた。 15年以降プロシア領プロウィンキア・ラインの首都。第2次世界大戦で市街の約9割が戦災を受け,現在では近代的な都市に変った。ラインおよびモーゼルワインの取引,家具製造,繊維工業が行われる。モーゼル河畔に石油貯蔵所があり,中部ラインの石油基地でもある。景勝地に富み,観光都市として有名で,ドイチェスエック (ドイツの角の意。ライン,モーゼル両川合流点にある岬) ,聖カストル聖堂 (836) ,選帝侯の宮殿 (1780~86) ,ライン川対岸のエーレンブライトシュタイン (高さ 118mの岩壁上に建つ砦) などの史跡がある。人口 10万6445(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コブレンツ」の意味・わかりやすい解説

コブレンツ

ドイツ,ラインラント・ファルツ州,ライン川とモーゼル川の合流点に位置する都市。中部ラインの商取引,特にモーゼル・ワインの取引の中心地。醸造・化学・繊維工業が行われる。古代ローマの砦(とりで)として創設された古都。11世紀から18世紀末まで司教都市。1815年プロイセン王国に編入され1945年まではラインラントの主都だった。10万6700人(2011)。
→関連項目モーゼル[川]ライン渓谷中流上部ローレライ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android