翻訳|concession
運営権売却(コンセッション) 国や自治体が空港や道路などの公共施設を保有したまま、運営権を民間企業に売却する方式。民間ノウハウを活用し、効率化を図るのが狙い。契約期間は数十年程度で、国などは売却益を施設の建設にかかった費用に充当できる。海外では欧州をはじめ広く採用されている。政府は24日閣議決定した新たな成長戦略で、2016年度末までにこの方式による事業規模を2兆~3兆円とする目標を掲げた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
空港、道路などの公共インフラストラクチャー(インフラ)の所有権を政府などの公共団体が保有したまま、事業・運営・開発などの運営権を一定期間、民間へ売却すること。政府が民間に権利を与えるためコンセッション(譲与)とよばれる。「公共施設等運営権制度」と訳されることもある。民間の資金やノウハウを社会資本整備に生かすPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)やPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)の一種である。日本では、1999年(平成11)に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)が制定され、2011年(平成23)の同法の改正により、公共施設の運営権の概念が確立し、幅広い公共インフラにコンセッション方式を導入できるようになった。売却期間は30~50年が想定されている。さらに2013年には「民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律」(民活空港運営法)が成立し、関西国際空港などの空港で運営権を民間へ売却する計画が進んでいる。また、愛知県では有料道路の運営権を売却する計画がある。日本のPFIの事例は、導入された1999年から2013年3月末までに418件あるが、市場規模は4兆円程度にとどまっており、政府はコンセッション方式導入で2023年ごろに市場規模を約12兆円に拡大する計画である。
コンセッション方式は、民間にとっては、利用料金の設定・徴収が可能で、運営利益で初期投資を回収できる。運営権が財産権として認められれば償却が可能であるうえ、担保設定が可能で資金調達をしやすいという利点もある。所有権は公共団体に残るため、資産取得・保有に伴う固定資産税などの税負担が生じない。一方、政府などの公共団体にとっては、運営権の民間売却で収入が得られるほか、民間資金を活用して公共インフラの整備・更新・維持管理ができる利点がある。さらに所有権は持ち続けるので、予期せぬ第三者に買収される懸念がなく、また、民間事業者が運営に失敗した場合には、契約を通じて運営に関与できる。
海外では欧米のほとんどの国のほか、カナダ、オーストラリア、ブラジル、韓国などで空港、道路、港湾、上下水道、病院などの運営に採用されている。とくにフランスにおけるコンセッション方式の歴史は古く、16世紀には運河整備に適用され、19世紀には公共サービスの調達方式として普及していたとされる。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これが中国における最初の租界である。租界は土地取得のしかたによって,コンセッションconcessionとセツルメントsettlementに分類される。コンセッションは外国政府が中国政府から永久租借した土地を各国領事を通じて個人に払い下げるもの,セツルメントは外国人が中国人の地主から直接に租借するものである。…
※「コンセッション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新