ゴイシツバメシジミ(読み)ごいしつばめしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴイシツバメシジミ」の意味・わかりやすい解説

ゴイシツバメシジミ
ごいしつばめしじみ / 碁石燕小灰蝶
[学] Shijimia moorei

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では九州(熊本、宮崎の両県)と紀伊半島(奈良県)に産地が知られているのみ。近年になって日本に生息することが判明したもので、1975年(昭和50)には国の天然記念物に指定され、その採取は禁止されている。外国では台湾、中国東部、アッサムに分布する。はねの開張は19~24ミリメートル程度。はねの表面は黒褐色、裏面の地色灰白色ないし灰色で碁石状の黒色斑点(はんてん)がある。本種の生息地は照葉樹林原生林で、老木の樹幹や枝に着生植物がびっしりとつき、そのなかにシシンランイワタバコ科)が生えるところである。年1回の発生(7月)。部分的な第2化が8月にみられることもある。卵はシシンランのつぼみに産み付けられ、幼虫はつぼみに食い入って子房を食べるが、成長すれば花全体を食べる。越冬態は老熟幼虫である。

白水 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴイシツバメシジミ」の意味・わかりやすい解説

ゴイシツバメシジミ
Shijimia moorei

鱗翅目シジミチョウ科。タイワンゴイシシジミともいう。国の天然記念物に指定されているチョウの1種。近縁ツバメシジミに似るが,尾状突起をもたない。前翅の開張幅 24mm内外。前・後翅とも表面は黒褐色,裏面は灰白色で,シジミチョウ型の黒紋配列をもつが,それぞれの紋は比較的大きくはっきりしている。成虫は年1回夏期に出現する。幼虫はカシに着生するイワタバコ科のシシンランの花蕾を食べて生育する。中国,台湾,日本に分布し,日本では九州と紀伊半島の山地からのみ知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゴイシツバメシジミ」の意味・わかりやすい解説

ゴイシツバメシジミ

鱗翅(りんし)目シジミチョウ科の1種。別名タイワンゴイシシジミ。開帳19〜24mm。1973年に熊本県ではじめて見つかり,日本産のチョウとしてはもっとも発見の歴史が新しい。幼虫は着生植物のシシンランの花,つぼみ,実を食べる。照葉樹の原生林に生息が限られる。国の天然記念物。絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android