ゴジラ(読み)ごじら

デジタル大辞泉 「ゴジラ」の意味・読み・例文・類語

ゴジラ

東宝映画の題名、およびその作品に登場する怪獣の名。ゴリラクジラとの合成語という。作品は昭和29年(1954)に公開され、日本怪獣映画の先駆けとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゴジラ」の意味・読み・例文・類語

ゴジラ

  1. ( Godzilla ) 昭和二九年(一九五四)製作の東宝映画「ゴジラ」にはじめて出てくる怪獣の名。ゴリラとクジラを合体させた命名恐龍に似た体長五〇メートルの巨大怪獣で、水爆実験によって太古の眠りから覚め、日本に上陸して東京都心で大暴れをする。興行的にも大ヒットし、怪獣ブームの端緒となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ゴジラ」の解説

ゴジラ

東宝が製作公開した特撮怪獣映画。また、その主人公である怪獣の名称を指す。「ゴジラ」第1作は1954年に公開され、2004年の「ゴジラ FINAL WARS」まで、日本では計28本製作された。米国でも、1998年にハリウッド版第1作となる「GODZILLA」が公開され、2014年5月16日にゴジラシリーズとしては初の3Dとなるハリウッド版第2作「GODZILLA」が公開、日本では7月25日に公開を予定している。「ゴジラ」はゴリラとクジラを合わせた造語である。
第1作はビキニ環礁の核実験から着想を得たもので、太古から海底で眠っていたゴジラが、水爆実験によって目ざめ都市を破壊するというストーリー。当時としては画期的な特殊撮影で観客動員961万人を記録する大ヒットとなった。
その後、55年に第2作「ゴジラの逆襲」が公開、怪獣同士が戦うストーリーが定番化した。62年の第3作「キングコング対ゴジラ」は米国でも公開され、人気を集めた。第5作「三大怪獣 地球最大の決戦」ではゴジラを初めて人間の味方として描き、以降はゴジラがヒーロー化していった。
75年から10年間の休止期を経て製作された84年の第16作「ゴジラ」では、原点に回帰してゴジラを恐怖の怪獣として描き、89年の第17作「ゴジラ対ビオランテ」では怪獣同士が対決する第2、3作のスタイルを追求した。91年の第18作「ゴジラ対キングギドラ」以降は正月映画として上映されるようになり、児童マンガ雑誌で特集が組まれるなど子どもから人気を得る。95年になると、第22作「ゴジラ対デストロイア」でゴジラの死を描き、製作はいったん休止された。
99年には第23作「ゴジラ2000ミレニアム」が公開され、その後もシリーズは継続されたが一時期の人気には及ばなかった。第26作「ゴジラ×メカゴジラ」、第27作「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」は、他のアニメ作品と併せて上映されたが、観客動員で伸び悩み2004年の第28作「ゴジラ FINAL WARS」でシリーズ終了となった。
ハリウッド版第2作「GODZILLA」は、「ゴジラ」誕生から60年を記念し、日本版第1作に込めた反核メッセージを踏まえ、物語は日本で起きた東日本大震災による原発事故で妻を亡くした米国人科学者が、事故の原因に不審を抱くところから始まっている。一方でゴジラのキャラクターは怪獣ではなくヒーローとして描いており、ゴジラ史上最大の体長である、108メートルという迫力の体躯で戦う。主人公の米国海軍軍人をアーロン・テイラー=ジョンソンが演じ、日本からは渡辺謙などが出演する。

(若林朋子  ライター / 2014年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ゴジラ」の解説

ゴジラ〔映画〕

①1954年公開の東宝特撮映画。日本が世界に誇る怪獣映画の金字塔。水爆実験により海底からよみがえった巨大怪獣が東京を襲う。製作:田中友幸、監督:本多猪四郎、特殊技術:円谷英二。出演:宝田明、志村喬、平田昭彦ほか。
②東宝特撮映画に登場する怪獣。初登場作品である①での身長は50メートル。水爆実験の影響で現代に甦ったジュラ紀の恐竜。直立し、長い尻尾を持つ。口から放射能を含む高熱の白熱光を吐く。映画はその後シリーズ化されたが、大きさや形状は必ずしも同一ではない。「怪獣王」として世界的にも有名で、米国ハリウッドでも映画化された。英語表記はGODZILLA。
③1984年公開の東宝特撮映画。ゴジラシリーズの第16作。ゴジラの身長は①の50メートルから80メートルにスケールアップした。製作:田中友幸、監督:橋本幸治、特技監督:中野昭慶。出演:田中健、沢口靖子、宅麻伸ほか。

ゴジラ〔戯曲〕

大橋泰彦による戯曲。初演は劇団離風霊船(りふれせん)(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android