ゴジラ(読み)ごじら

共同通信ニュース用語解説 「ゴジラ」の解説

ゴジラ

映画会社「東宝」の特撮怪獣映画。1954年に初公開された第1作は巨大怪獣「ゴジラ」が水爆実験で太古の眠りから目覚め、東京を襲うというストーリーで大ヒットした。監督は本多猪四郎ほんだ・いしろう氏で、円谷英二つぶらや・えいじ氏が特撮を担当。シリーズは28本に上った。これとは別にハリウッド版のリメークがあり、今回の新作のほか98年にも製作された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ゴジラ」の意味・読み・例文・類語

ゴジラ

  1. ( Godzilla ) 昭和二九年(一九五四)製作の東宝映画「ゴジラ」にはじめて出てくる怪獣の名。ゴリラとクジラを合体させた命名。恐龍に似た体長五〇メートルの巨大怪獣で、水爆実験によって太古の眠りから覚め、日本に上陸して東京都心で大暴れをする。興行的にも大ヒットし、怪獣ブームの端緒となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴジラ」の意味・わかりやすい解説

ゴジラ
ごじら

日本映画。1954年(昭和29)作品。当時の日本としては画期的といえる特殊撮影を駆使したSF怪獣映画。海棲爬虫(かいせいはちゅう)類から陸上獣類に進化する過程の生物という設定で、海底の洞窟(どうくつ)に潜んでいたゴジラが、水爆実験のために太古からの眠りを覚まされ、口から高熱放射線を吐きながら東京湾から上陸、都心を荒れ狂ったあげく海中へ去るが、やがて芹沢(せりざわ)博士が発明した化合物、オキシジェン・デストロイヤー(水中酸素破壊剤)によって滅ぼされる。製作・田中友幸、監督・本多猪四郎(いしろう)。香山滋(かやましげる)の原作よりも、水爆実験という社会的背景を強調したこともあって、描写は深刻で重苦しく、破壊されるミニアチュアが重量感に欠けること、縫いぐるみ方式ゆえの怪獣の体形や操作上の難点などを指摘する批評が目だったが、その後、この作品をいわば幼児体験として成長した世代から圧倒的な支持を受けることになる。興行面ではヒットし、東宝の怪獣ものを主としたSF路線を生むきっかけとなり、それらの特撮監督を担当した円谷英二(つぶらやえいじ)は特殊技術界のスター的存在となった。それはやがて、テレビ・シリーズ『ウルトラQ』(円谷プロ)へと引き継がれた。東宝の怪獣シリーズは『メカゴジラの逆襲』(1975)でひとまず終わるが、84年の新『ゴジラ』から再スタート。98年の夏にはアメリカ製の『GODZILLA』が東宝系で封切られた。

[森 卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ゴジラ」の解説

ゴジラ〔映画〕

①1954年公開の東宝特撮映画。日本が世界に誇る怪獣映画の金字塔。水爆実験により海底からよみがえった巨大怪獣が東京を襲う。製作:田中友幸、監督:本多猪四郎、特殊技術:円谷英二。出演:宝田明、志村喬、平田昭彦ほか。
②東宝特撮映画に登場する怪獣。初登場作品である①での身長は50メートル。水爆実験の影響で現代に甦ったジュラ紀の恐竜。直立し、長い尻尾を持つ。口から放射能を含む高熱の白熱光を吐く。映画はその後シリーズ化されたが、大きさや形状は必ずしも同一ではない。「怪獣王」として世界的にも有名で、米国ハリウッドでも映画化された。英語表記はGODZILLA。
③1984年公開の東宝特撮映画。ゴジラシリーズの第16作。ゴジラの身長は①の50メートルから80メートルにスケールアップした。製作:田中友幸、監督:橋本幸治、特技監督:中野昭慶。出演:田中健、沢口靖子、宅麻伸ほか。

ゴジラ〔戯曲〕

大橋泰彦による戯曲。初演は劇団離風霊船(りふれせん)(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴジラ」の意味・わかりやすい解説

ゴジラ

日本映画。東宝 1954年作品。監督本多猪四郎。脚本本多猪四郎,村田武雄。核実験の余波で目ざめた古代怪獣ゴジラが東京を襲い,新兵器オキシジェン・デストロイヤーによって滅ぼされるまでを描く。ビキニ環礁の水爆実験と自衛隊の発足を時代背景として,SF映画に現代批判の視点を与えた。円谷英二の特撮が評価されると同時に興行的にも成功を収め,シリーズ化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴジラの言及

【SF映画】より

…未),やはり赤青立体方式(ただし日本では普通版で公開)による,《キング・コング》のエロチックな〈美女と野獣〉伝説にのっとった《大アマゾンの半魚人》(1954),毒グモが巨大化する《タランチュラの襲撃》(1955)などの,1950年代のSF映画に実績を残した職人監督である。一方,日本では本田猪四郎監督,円谷英二特殊技術監督による東宝作品《ゴジラ》(1954)が誕生する。企画段階の題名は《海底二万哩の大怪獣》で,これは《原子怪獣現わる》を想起させる。…

【東宝[株]】より

…5年に及ぶ紛争のため再建不能とまでいわれたが,50年からようやく映画製作も軌道にのり,黒沢明成瀬巳喜男豊田四郎稲垣浩らの監督陣による優れた作品を輩出した。また,森繁久弥,小林桂樹,加東大介らの俳優によるサラリーマン喜劇や《ハワイ・マレー沖海戦》の特撮を担当した円谷英二による《ゴジラ》(1954)をはじめとする怪獣パニック映画が当たり,シリーズ化作品を生むなど,50年代は映画部門が隆盛をきわめた。また55年には,東宝劇場が接収解除となり,演劇部門もしだいに旧勢を挽回(ばんかい)した。…

※「ゴジラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む