サイイド朝(読み)サイイドちょう(英語表記)Sayyid

改訂新版 世界大百科事典 「サイイド朝」の意味・わかりやすい解説

サイイド朝 (サイイドちょう)
Sayyid

インドデリー・サルタナットのうち4番目にあたる王朝。1414-51年。ティムールと同盟し,ティムールによってムルターン,パンジャーブ両地の支配者に任じられていたヒズル・ハーンKhizr Khānは,トゥグルク朝最後の王が1413年に死んだあとデリーを占領し,ここにサイイド朝を創建,14-21年の間王位にあった。次のムバーラク・シャー(在位1421-34)の時代には名目上もティムール朝の支配を脱し,一時的ながらパンジャーブ地方や北インドのドアーブ地方を支配したが,全体として,この王朝はデリー・サルタナットの中で最も勢力が弱く,末期には,その支配領域が〈デリーからパーラム(現在のデリー市南郊の空港があるところ)まで〉とざれ歌にいわれたほどであった。51年ローディー朝に取って代わられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サイイド朝」の解説

サイイド朝(サイイドちょう)
Sayyid

1414~51

インド,デリー・サルタナット第4番目のトルコ系王朝。14世紀末,ティムール侵入によってトゥグルク朝の勢力が弱まるにつれ,元トゥグルク朝の地方長官で,ティムールによってパンジャーブ地方の統治を任せられていたヒズル・ハーンが台頭し,1414年,デリーを占取して新王朝を興した。王朝名は,彼がサイイドを自称したことに由来する。4代37年と短命の王朝で,その支配もデリー地区にとどまり,51年,アフガン系のローディー朝と交替した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイイド朝」の意味・わかりやすい解説

サイイド朝
さいいどちょう
Sayyid

インドのデリーに都を置いたムスリム王朝(1414~51)。いわゆるデリー・サルタナットの4番目の王朝。その前のトゥグルク朝が1398年のティームール侵略によってまったく衰退してしまったのち、ティームールの一部将であったヒズル・ハーンによって創始された。しかし、王朝は弱体で、40年たらずで滅亡、ローディー朝にかわった。

[小谷汪之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイイド朝」の意味・わかりやすい解説

サイイド朝
サイイドちょう
Sayyid

インド,デリー・サルタナットの4番目の王朝 (1414~51頃) 。チムール (帖木児)の侵入によってトゥグルク朝が衰えると,パンジャブの統治にあたっていたヒズル・ハーンがデリーに新王朝を創設した。当時北インドには諸勢力が乱立していたので,この王朝はデリー周辺を支配するのみで,デリー・サルタナットのなかで最も勢力が弱く,ロディー朝によって,4代 37年で滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サイイド朝」の解説

サイイド朝
サイイドちょう
Sayyid

1414〜51
北インドのデリーを根拠にしたデリー−スルタン王朝4番目の王朝
1414年ティムールの部将ヒズル=ハーンがデリーを占領して,この王朝を開いた。デリーを中心とする地域を支配しただけで,4代37年で滅んだ。歴代君主は,ムハンマド子孫(サイイド)と自称した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサイイド朝の言及

【デリー・サルタナット】より

…デリーに都を置き,ムスリムの君主(スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも総称される。普通,歴史的には奴隷王朝(1206‐90)に始まり,ハルジー朝(1290‐1320),トゥグルク朝(1320‐1413),サイイド朝(1414‐51),ローディー朝(1451‐1526)までの5王朝,320年間を指していうが,その語の意義上からは,スール朝(1538‐55),ムガル帝国(1526‐38,1555‐1858)までも含んでよい。 前述の5王朝についていえば,最後のローディー朝のみがアフガン系の君主で,他の4王朝の君主はすべてトルコ系である。…

※「サイイド朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android