サルオガセ(英語表記)beard lichen
Usnea longissima Ach.

改訂新版 世界大百科事典 「サルオガセ」の意味・わかりやすい解説

サルオガセ
beard lichen
Usnea longissima Ach.

高山針葉樹林の枝から垂れ下がる樹枝状地衣。レース状の大群落をなすことが多い。地衣体糸状で根もとで二叉(にさ)に分かれるが,その後はほとんど分枝せず,長さ50~100cm,時には3mを超える。一名ナガサルオガセともいう。主軸は直径1~2mm,皮層を欠き,灰緑色で主軸に直角に長さ1~2cmの小枝をたくさんつける。子器はまれに小枝上に生じ,皿形で直径2~4mm,胞子は無色1室。北海道から四国にかけての針葉樹林帯やブナ帯に生育し,北半球一帯に広く分布する。

 サルオガセ属Usneaは日本から40種類以上が知られている。地衣体は例外なく糸状で垂れ下がる種類が多い。地衣体の横断面は円形で,外側から皮層,髄層中軸の順に配列する。主な種類には,地衣体が二叉分枝をくり返し,皮層にリング状の割れ目の多いヨコワサルオガセU.diffracta Vain.,さらに皮層に赤色の色素をもつアカヒゲゴケU.rubicunda Stirt.などがある。

 サルオガセ類はウスニン酸usnic acidを含み,松蘿(しようら),老君鬚(ろうくんしゆ)などと称して,利尿解熱去痰薬とする。


執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルオガセ」の意味・わかりやすい解説

サルオガセ
さるおがせ

地衣類サルオガセ科サルオガセ属の総称。日本には約40種が知られている。地衣体は糸状(細い円柱状)で、大木の幹や枝から垂れ下がるものが多い。横断面では中央部に柔らかい中軸があり、この周りに髄層、皮層がある。地衣体は二叉(にさ)状に枝分れをし、長いものでは40~50センチメートルになり、ときには細くて短い枝を多数出すこともある。子器は枝の先端につき、円盤状をしている。

 ナガサルオガセUsnea longissimaは日本の針葉樹林帯に普通にみられる代表的な種類で、コメツガシラベカラマツなどの大木の枝から数多く垂れ下がり、独特な景観をつくる。地衣体の表面は多少ざらざらしているが、皮層の切れ目はなく、細長い側枝が多数出る。ナガサルオガセとよく似たものにヨコワサルオガセU. diffractaがあり、ナガサルオガセとほぼ同じような場所に生える。ヨコワサルオガセの地衣体の皮層部には横に環状となる割れ目が入っている。一般にサルオガセという場合はこのヨコワサルオガセをさすことが多い。フジサルオガセU. montis-fuji富士山を中心とする中部日本に多く、ナガサルオガセに似ているが、地衣体の表面はよりざらざらしており、サラチン酸、ウスニン酸を地衣成分としてもっている。サルオガセの仲間は漢方薬に利用され、「松蘿(しょうら)」とよばれる。咳(せき)止め、結核に効くとされるほか、利尿剤、強心剤としても有効であるという。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サルオガセ」の意味・わかりやすい解説

サルオガセ

日本産地衣類の代表的なもので,日本には約40種。最も普通に産するものはヨコワサルオガセで,山地の樹木の幹や枝にぶら下がる。形は径1〜1.5mmの細い糸状で,枝分れして次第に細くなり,全体として樹枝状を呈する。体軸は横に規則正しい環状の割れ目があり,中央には白色の丈夫な中軸が通る。高山の針葉樹林帯に生じるナガサルオガセは,樹皮上に着生して長くたれ下がり,ほとんど枝分れせず,短い側枝を密生。サルオガセ類はウスニン酸を含み,薬用にされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルオガセ」の意味・わかりやすい解説

サルオガセ
Usnea longissima; hanging moss

樹木に着生する樹状地衣類の1種。体は糸状,主軸のまわりに枝分れが著しく長く垂れ下がる。全体は黄みがかった色で柔軟である。子嚢を生じる子器の形成はきわめてまれである。なお日本にはヨコワサルオガセ U. diffracta,フクレサルオガセ U. japonicaなどがある。前者は体が二叉分岐をし,通常長さ 15cm,ときに 30cmに及ぶ。後者は体が太い糸状の部と,細い糸状の部と混在している。両者とも糸状部に横に割れ目がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android