フランス中北部、イブリーヌ県の観光・住宅衛星都市。人口3万8423(1999)。パリの西18キロメートル、セーヌ川の左岸、サン・ジェルマンの森の南に位置する。16世紀にフランソア1世が建設し、ナポレオン3世により修復された城館があり、現在、先史時代からシャルルマーニュ時代に及ぶ遺物を展示した国立歴史博物館として利用されている。ル・ノートルにより整備された庭園があり、そのテラスからパリ方面を望む眺めが美しい。第一次世界大戦後の1919年には、連合国とオーストリアとの間に平和条約(サン・ジェルマン条約)がここで締結された。また1837年にフランス初の旅客列車がパリとの間に開通した。アンリ2世、ルイ14世、ドビュッシー、アラン(オルガニスト)らの生誕地。
[高橋 正]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...