シジミ(読み)しじみ(その他表記)freshwater clam

デジタル大辞泉 「シジミ」の意味・読み・例文・類語

しじみ【シジミ】[作品名]

詩人、石垣りんの詩。第19回H氏賞を受賞した昭和43年(1968)刊行の第2詩集「表札など」の巻頭を飾る作品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シジミ」の意味・わかりやすい解説

シジミ
しじみ / 蜆
freshwater clam

軟体動物門二枚貝綱シジミ科に属する二枚貝の総称。この科Corbiculidaeの仲間は、日本のみならず台湾、東南アジア各地にも分布する種類があり、淡水または汽水にすむ。一般に殻は三角形状で、殻頂部はよく膨らむが、老成すると殻頂部は侵食されて殻皮がはげ、白い殻質が露出しているのが普通である。殻表には強い成長肋(ろく)がある。殻皮は黄色を帯びているが、老成すると黒色となる種が多い。両殻のかみ合せには放射状に配列した主歯のほか、前後に長い側歯があり、外靭帯(じんたい)がのる歯丘は著しい。殻の内面は紫色ないし白色。軟体は白色であるが、水管の先端はやや黒い。淡水にすむものは胎生であるが、河口の汽水域にすむものは卵生である。日本には次の3種がすむ。

(1)マシジミ(真蜆)Corbicula leana 殻長40ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅20ミリメートルに達し、殻はハマグリ型であるが、後端はやや角張る。殻表の光沢は弱く、幼若期は黄色を帯び、焼け焦げのような黒斑(はん)がある。本州、九州、四国の各地の流れのある砂泥底にすむ。胎生であるが、卵生生殖の観察された報告もある。なお殻高の低い横長の型は、アワジシジミC. l. awajiensisとよばれる。

(2)ヤマトシジミ(大和蜆)C. japonica 殻長40ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅25ミリメートルに達し、殻は卵三角形で、殻表は光沢が強い。幼若期は茶色で、黄色の放射帯がある。樺太(からふと)(サハリン)以南、日本各地の河口や潟にすんでいる。大量に漁獲・利用されるのはおもに本種で、宍道(しんじ)湖および利根(とね)川河口の漁獲量がとくに多い。地方により形態的にわずかな差があり、ニッポンシジミ、サドシジミ、ヒメニッポンシジミなどとよばれているが、同一種内の変異とされている。

(3)セタシジミ(瀬田蜆)C. sandai 殻長30ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅17ミリメートルに達し、殻頂はよく膨らんでそびえる。成長脈は粗く、光沢がある。幼若期は黄色であるが成長すると黒っぽくなるのは前2種同様で、老成した貝は後腹方へ張り出す。琵琶(びわ)湖特産でその水系に分布し、一部は他の湖にも移殖されている。卵生であることから、本来河口性のものが陸封されたものと考えられており、水深2~5メートルの砂礫(されき)底を好む。産卵期は6~10月、孵化(ふか)後3日間ぐらいはプランクトン生活をして、1年に4、5ミリメートル成長し、殻高30ミリメートルのものは8年もたっている。和名は滋賀県大津市瀬田に由来し、学名は、明治時代に本種を初めて採集したドイツの地理学者ラインを案内した日本銀行理事の三田佶(さんだただし)に献名されている。

 日本のみならず、朝鮮半島、台湾、中国大陸、フィリピンなどでも、その地方にすむ種を採取・利用している。1950年代にシジミの一種が経路不明で北アメリカに移入繁殖し、建築用セメントに混ぜる河川の小石に混入したため、コンクリートの強度を著しく下落させるものとして問題になったことがある。

[奥谷喬司]

食品

シジミは「縮み」の意味で、貝殻の模様からきた名前である。シジミの食用は古く、縄文時代から利用されていたことが貝塚から判断できる。全国的にシジミは分布しているため、北海道の植苗(うえなえ)貝塚や佐渡島の三宮貝塚からはヤマトシジミが、また滋賀県の滋賀里貝塚からはセタシジミが出土している。シジミは健康によいといわれ、1787年(天明7)刊の『食品国歌』(大津賀仲安著)には、「シジミよく黄疸(おうだん)を治し酔を解す。消渇(しょうかち)、水腫(すいしゅ)、盗汗(とうかん)によし」とある。黄疸にしじみ汁がよいというのは、シジミに多く含有するメチオニンシスチンタウリンなどが肝臓の機能を亢進(こうしん)するためだと考えられている。

 シジミには、ビタミンB1分解酵素のアノイリナーゼが含まれているが、生食しなければ問題はない。強いうま味の主成分はコハク酸で、グリコーゲンも多い。寒シジミといわれるのは、冬にエキス分が増えておいしくなるためである。一方で「土用シジミは腹薬」ともいわれ、年中利用される。シジミの料理はみそ汁が代表的である。真水で砂を吐かせ、殻ごと水から煮て、口をあけたらみそを溶かし入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。七味唐辛子、粉さんしょう、しょうが汁を加えると風味が増す。加工品にはむき身の佃煮(つくだに)がある。

河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シジミ」の意味・わかりやすい解説

シジミ (蜆)
fresh-water clam

シジミ科Corbiculidaeの淡水および汽水の砂泥底にすむ二枚貝の総称。東南アジアから中近東,オーストラリアなどを主産地とし,日本産は5種がある。殻は丸みある三角形で,表面は黄緑色から黄褐色をしているが,老成すると黒色になり,殻頂部は殻皮がはげて白色になる。成長脈ははっきりしている。内面は前後両側に細長い側歯があり,これにやすり状の刻みがある。軟体は白色であるが,出・入水管の先端は黒い。日本には胎生で淡水の河川にすむ類(マシジミ)と卵生で河口や潟の海水にすむ類(ヤマトシジミ)があるが,セタシジミは卵生であるが琵琶湖にすむ。プランクトンや浮遊有機物を食べ,夏に産卵する。

 マシジミ(真蜆)Corbicula leanaは殻の長さ4cm,高さ3.5cm,幅2cmになるものもあるが,通常はその半分くらい。殻は幼貝のときは黄緑色で光沢は弱く,成長すると黒い焦げめができる。さらに成長すると黒色になる。本州,九州,朝鮮半島に分布する。小型で殻の長さが高さより大きくて楕円形の型(亜種)をアワジシジミ(淡路蜆)C.l.awajiensisという。ヤマトシジミ(大和蜆)C.japonicaは殻の長さ4cm,高さ3.9cm,幅2.5cmとなり膨らむ。殻表は幼貝では黄褐色でときに褐色の放射帯がある。成長すると黒色となるが光沢が強い。サハリンから九州,朝鮮半島に分布する。青森県十三湖,島根県宍道湖,利根川河口は有名な産地で食用に採取する。セタシジミ(瀬田蜆)C.sandaiは殻の長さ3cm,高さ3.5cm,幅1.7cm,殻頂部がとくによく膨らみ,成長脈は粗く,老成すると後腹方へよく成長して傾くようになる。殻皮はヤマトシジミ同様黄褐色で,ときに褐色の放射帯がある。琵琶湖およびその下流域の特産であるが,最近は河口湖などに移入され繁殖している。卵生なので,汽水性の種が淡水域に陸封されたものと考えられる。産卵期は6~10月。プランクトン生活は短く3日くらい,1年で4~5mm,8年で3cmくらいになる。食用に採取する。学名は採集者のドイツの地理学者ラインJ.J.Reinを琵琶湖に案内した三田佶(さんだただし)にちなむ。

 近年,北アメリカ各地の河川で大繁殖して殻で溝を防いだり,腐肉で水質を悪化させるなどの公害問題を起こし,その駆除に困っている。最近はアルゼンチンにも侵入している。
執筆者:

〈しじみうりきいろなつらへ高くうり〉(《鱗舎評万句合》)といった句があるように,江戸時代からシジミは黄疸(おうだん)によいとされた。全国いたるところでとれるが,《本朝食鑑》などがいうように,琵琶湖の水が瀬田川となって流れ出るあたりの〈瀬田しじみ〉は美味の名をうたわれてきた。ふつうは殻つきのまま売られ,みそ汁にすることが多いが,京阪では殻から脱した〈身しじみ〉を買ってつくだ煮やあえ物にすることも少なくない。江戸のいろはかるたには〈貧乏ひまなししじみ売り〉の句を見ることがあり,きわめて零細な元手で商売できるところから,ぼてふりのしじみ売りは貧乏人の典型とされたようである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「シジミ」の解説

シジミ

《栄養と働き》


 シジミは、千葉・茨城周辺の利根川河口、島根の宍道湖(しんじこ)、滋賀の琵琶湖(びわこ)、青森の十三湖(じゅうさんこ)などがおもな産地です。一般によく出回る品種は、ヤマトシジミ、マシジミ、セタシジミの3種。なかでもセタシジミは殻(から)の頭が三角で尖っていて、ほかの2つと区別しやすい形をしています。汽水(きすい)(海水と淡水がまじりあっているところ)に多く生息しますが、淡水だけのところでもシジミはとれます。
○栄養成分としての働き
 昔から、お酒を飲んだあとはシジミ汁がよいといわれてきました。肝臓病にもよいといわれています。
 その理由は、ミネラルとビタミン類が豊富で、アミノ酸のメチオニンという成分が肝臓の働きを支えるためです。
〈さまざまな成分が複合的に肝機能をサポート〉
 また、たんぱく質の含有量は多くないのですが、必須アミノ酸のバランスがとれた良質なたんぱく質のため、消化吸収がよく、肝臓に負担がかかりません。さらに、肝臓の働きを促進させるグリコーゲンやビタミンB12なども含まれています。B12は、葉酸(ようさん)と協力しあい、赤血球の産生に働くので、悪性貧血を予防するだけでなく、神経細胞内のたんぱく質や脂質、核酸の合成を助け、神経系を正常に働かせます。
 ほかに、ビタミンB2や鉄の含有量の多さも目立ちます。B2は、解毒作用を助けるので、これもお酒のあとによい一因です。さらにB2は、細胞を再生・保護するので健康な皮膚をつくったり、口内炎(こうないえん)や肌荒れを予防する効果もあります。鉄は、各器官に酸素を運び、酸欠状態からまもるのが仕事です。不足すると息切れ、めまいなどの貧血症状が現れます。月経過多の女性、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)や痔(じ)の人、妊婦、授乳婦などは、積極的に鉄を摂取しましょう。シジミは、鉄の吸収や利用を助ける銅や亜鉛(あえん)も含んでいます。

《調理のポイント》


「土用シジミ・寒シジミ」と呼ばれるように、シジミの旬(しゅん)は夏と冬の2回あります。この時期はカルシウムやビタミンが豊富になり、うまみもグっと増します。殻がつやつやとしていて大きめで、殻の色が濃く、身の色は薄いもの、また触れたとき勢いよく殻を閉じるシジミが新鮮です。
 購入したら汚れをすぐ洗い落とし、貝が浸るぐらいの真水に数時間つけて、泥くささや砂を吐(は)かせます。火にかけるときは、水またはぬるめのうちからシジミを入れます。口が開いたら火を止めましょう。加熱しすぎるとうまみが逃げ、身も小さくなってしまうので注意してください。加熱しても口が開かなかった場合は、貝の状態がよくなかったというサインですので、こじあけて食べたりしないようにしましょう。
 シジミのエキスが溶けだすので、汁もの(すまし汁や味噌汁など)にするのが最適です。なかでも味噌をあわせると、肝臓の機能を高める相乗効果が見込まれます。二日酔いなどにはぴったりといえます。
 ところで、生のシジミは、ビタミンB1を分解するアノイリナーゼという酵素がありますから、生食はできません。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シジミ」の意味・わかりやすい解説

シジミ
Corbiculidae; freshwater clam

軟体動物門二枚貝綱シジミ科の貝の総称。殻は丸みのある三角形で,殻頂がふくらむ。殻表は成長脈が明らかで,幼貝では黄緑色の殻皮をかぶるが,成長すると黒くなり,殻頂は殻皮がはげて白くなる。殻の内面は紫白色から濃紫色。殻頂の下には主歯があり,その前後両側に長い側歯がある。軟体は白色,出・入水管の先端部分は黒色。河口,潟にすむ汽水生種と,河川にすむ淡水生種とがある。東南アジア,インド,オーストラリアなどに多くの種が分布している。日本産はセタシジミマシジミヤマトシジミの3種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シジミ」の意味・わかりやすい解説

シジミ(蜆)【シジミ】

シジミ科の二枚貝の総称。日本産は3種。ヤマトシジミは高さ3.5cm,長さ4cm,幅2.5cmくらいで,漆黒色。幼貝は黄褐色。日本全国の河口,潟などの汽水域にすみ,卵生。マシジミは高さ3.5cm,長さ4cm,幅2cmくらい,黒色で光沢は鈍く,幼貝は緑黄色,成長に従って焦げたような黒斑ができる。全国の河川や湖沼にすみ,胎生。セタシジミは形,大きさともヤマトシジミに似るが,殻頂はいっそうふくらんで,卵生。琵琶湖水系特産だが,近年は河口湖,諏訪湖等にも移殖されている。いずれも食用,みそ汁などにして賞味される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「シジミ」の解説

シジミ

 ハマグリ目マシジミ属の淡水産二枚貝の総称.ヤマトシジミ[Corbicula japonica],セタシジミ[C. sandai],マシジミ[C. leana]があり,食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「シジミ」の解説

しじみ

(青森県)
あおもり魅力百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android