翻訳|sitar
北インドの撥弦楽器。13世紀にデリーの宮廷に仕えた音楽家アミール・ホスローが,それまでにあった楽器を改良して作ったとされている。シタールという言葉の起源は,ペルシア語のセ・タール(seh(三)tār(弦))で三弦という意味である(セタール)。シタールの胴は普通,その中心に近い所で半分に切ったふくべでできている。棹は長さ約90cm,幅約8cmで,16~22個の金属製のフレットが,ガットあるいは絹糸で結びつけられている。これは,演奏するラーガにより,フレットの位置を変えることを可能にするためである。このフレットの上に6~7本の鉄および銅の演奏弦が張られており,左手の指で弦を押さえ,右手の食指にはめた金属製の爪で弦をはじいて演奏する。フレットの下には演奏弦と平行して11~12本の共鳴弦が張られ,演奏するラーガにより異なった調弦を棹の側面のペグで行う。演奏弦は,6弦の場合,第1弦からマ(嬰ヘ),サ(嬰ハ),ガ(嬰ホ),パ(嬰ト),サ,(サの1オクターブ上),7弦の場合,マ,サ,パ,サ,パ,サ,と調弦される。現在インドの古典音楽は,北インド音楽文化圏に属するものと,南インド音楽文化圏に属するものとに分かれる。北インドでトルコやペルシア系の音楽理論や楽器等の影響を受けながら,今日のラーガとターラの理論に近い形をなし始めた中世の宮廷音楽の中で栄えた楽器であるシタールは,現代では古典音楽のみならず,ポピュラー音楽や映画音楽にも用いられている。
→インド音楽
執筆者:本屋 邦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北インドのリュート型撥弦(はつげん)楽器。全長約130センチメートル、チーク材製の長い棹(さお)と、カボチャの半割りにチーク板を張った胴体をもつ。棹は長さ約90センチメートル、幅約8センチメートルで凹型にくぼんでおり、これに弓状に湾曲したフレットを紐(ひも)で結び付ける。フレットは真鍮(しんちゅう)製で、通常20個。その位置は、演奏ラーガ(旋法)によって調節する。主要弦は7本、そのうち2本はリズム、ドローン用のチカリ弦。フレットの下には13本の共鳴弦を張る。すべて金属製。右手の親指を胴体の付け根に置き、人差し指に針金製の爪(つめ)をはめて弾奏する。シタールは14世紀ごろペルシアのセタールから考案されたといわれ、ラビ・シャンカールの演奏によって世界的に知られるようになった。
[柴田典子]
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新