シャガ
しゃが / 著我
莎我
[学] Iris japonica Thunb.
アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の多年草。日本のアヤメ科のなかでは唯一の常緑種である。葉は2列に互生して袴(はかま)状に並び、長さ30~60センチメートル、幅2~3センチメートルで光沢がある。花期は4~5月。花茎は高さ30~70センチメートル、上方で分枝し、径約5センチメートルの花をつける。花被片(かひへん)は6枚で白色から淡紫色、外花被片の内面中央部に橙黄(とうこう)色の斑紋(はんもん)があり、毛状の突起が並んでとさか状になる。人里近くの日陰に野生し、本州から九州に分布する。すべて三倍体で種子ができないが、中国には二倍体もあるので、ヒガンバナ同様、かつて中国から三倍体が持ち込まれ野生化したものと考えられている。近縁のヒメシャガはシャガよりずっと小さく、花は濃いめの淡紫色、葉は光沢がなく柔らかい。冬に地上部は枯れる。
[清水建美 2019年5月21日]
漢名の射干があてられ、シャガになったが、本来の射干はヒオウギのことで、中国ではシャガを胡蝶花と書く。射干は『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918ころ)に、加良須阿布岐(からすあふぎ)の和名で載っているが、これもヒオウギと思われる。シャガがいつ渡来したかは明らかでないが、『花壇綱目』(1681)に、葉に斑(ふ)の入ったスジシャガが出ている。江戸時代には、射干を正しくヒオウギに同定する書物のある一方、シャガに用いるなど混乱がみられる。
[湯浅浩史 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャガ
本州〜九州,中国の藪(やぶ)などに多いアヤメ科の常緑多年草。葉は深緑色,剣状で長さ30〜60cm,幅2〜3cm,横伏する根茎から2列に並んで出る。4〜5月,高さ50〜70cmの少し分枝する花茎の先に10個内外の1日花を次々に開く。花は径5cm内外で白色〜淡紫青色,外花被片は浅い細鋸歯(きょし)があり,中軸には黄橙色の突起がある。ふつう3倍体で果実は結ばない。中国渡来のものが野生化したともいわれている。近縁のヒメシャガは山地にはえ,全体に小さく,高さ15〜30cm,葉は薄くて淡緑色,花は淡紫色。
→関連項目アイリス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
シャガ(射干)
シャガ
Iris japonica
アヤメ科の常緑多年草。湿った山林の斜面などに群生する。アジア東部温帯に分布し,日本では本州,四国,九州に自生する。根茎は浅く地下をはい長い走出枝を出して繁殖する。葉は2列に互生し剣形の鮮緑色で光沢がある。5月頃,葉間に花茎を出し分枝し,枝先に径5~6cmの白紫色の花をつける。外花被片は倒卵形で縁に細かい刻みがあり,淡いオレンジ色の斑点が目立つ。内面中部には鶏冠状の突起がある。内花被片は小型で凹頭,やはり刻みがある。三倍体のため種子はできない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「シャガ」の読み・字形・画数・意味
【車
】しやが
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシャガの言及
【アヤメ】より
…中国では根茎を薬用にし,絵画にも描かれる。 シャガI.japonica Thunb.(イラスト)は中国,日本に産する。古く中国から渡来したと推定され,低山地に群生している。…
※「シャガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 