精選版 日本国語大辞典 「シャボン玉」の意味・読み・例文・類語
シャボン‐だま【シャボン玉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
せっけんを溶かした液を、麦藁(むぎわら)、竹、ビニルなどの細い管につけて吹くと、空中に舞う水玉。子供が吹いて遊ぶ。溶液に松脂(まつやに)、グリセリンなどを混ぜると水玉はさらに鮮やかな色を放つ。17世紀の初め渡来したもので、ポルトガルのsabáo(せっけん)が語源という。1680年(延宝8)刊の『洛陽(らくよう)集』に、「空やみどりしゃぼん吹かれて夕雲雀(ひばり)」の句があり、当時すでに日本の遊びになりきっていたことを示している。また1830年(天保1)刊の『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(喜多村信節(きたむらのぶよ)著)では、シャボン以外にムクロジの実やいもがら、タバコの茎などを焼いた粉を材料に用いてシャボン玉遊びをしていることを記し、蘭(らん)人(オランダ人)はセップといい、ラテン語でサボーネというのがシャボンとなった、また玉を吹くこの遊びを水圏戯(すいけんぎ)という、とも書いている。女性の間でも流行し、夏の玩具(がんぐ)として行商が振れ売りに歩いた。1853年(嘉永6)刊の『守貞漫稿(もりさだまんこう)』(喜田川(きたがわ)守貞著)には、その振れ売りの文句を、京坂では「ふき玉やしゃぼん玉、吹けば五色の玉が出る」、江戸では「玉や玉や」と記している。明治以後行商は姿を消したが、現在も小物玩具として売られ、縁日の露店などでもみられる。
[斎藤良輔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…限られた小空間に閉じ込められた気体分散系をいう。液体中の気体分散系,シャボン玉のように薄い液膜でかこまれた球形の気体などがあり,前者を気泡,後者を泡沫と呼ぶことが多い。気泡は,衝撃などにより液体が気体をまき込んだり,液中に気体を噴出させたり,あるいは加温,減圧などによる液中での気体の発生によって生成する。…
※「シャボン玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新