シャボン玉(読み)シャボンダマ

デジタル大辞泉 「シャボン玉」の意味・読み・例文・類語

シャボン‐だま【シャボン玉】

石鹸水をストローなどの管の先につけ、他の端から軽く吹くとできる気泡日光に当たると美しい色彩を見せ、空中を漂い浮かぶ。また、現れてはすぐ消える、はかないもののたとえにも用いる。 春》
[類語]あぶく水泡すいほう水泡みなわ泡沫ほうまつ泡沫うたかたバブル気泡泡立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シャボン玉」の意味・読み・例文・類語

シャボン‐だま【シャボン玉】

〘名〙 石鹸(せっけん)水のあわの玉。石鹸水を管の先につけて空気を吹き込んで作り、子どもが遊ぶ。また、現われてはすぐ消えていくはかないもののたとえにも用いられる。《季・春》
洒落本・愚人贅漢居続借金(1783)「しならぐならと、しゃぼん玉ゆうれいにひとしく、日を送るへんてこ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「シャボン玉」の意味・わかりやすい解説

シャボン玉 (シャボンだま)

子どもの遊びの一つで,セッケンを溶かした液を細い管につけて吹くと空中に球状の薄膜となって舞い,日光に映じて美しい色彩を呈す。溶液に松やに,グリセリンなどを混ぜるとさらにあざやかな色を放つ。シャボンはセッケンを意味するポルトガル語のサボンsabãoが語源で,16世紀に日本へ渡来した。広く世界で行われてきた遊びで,イギリスの化学者ボイズC.V.Boysの《シャボン玉とその原理》(1902)という本もある。日本では,江戸時代1680年(延宝8)刊の《洛陽集》に〈空やみどりしゃぼん吹かれて夕雲雀ひばり)〉という句があり,さらに1830年(天保1)刊の《嬉遊笑覧》によると,当時はムクロジいもがら,タバコの茎などを焼いて粉にしたものを,水に溶かし用いており,この遊びのことを〈水圏戯(すいけんき)〉などといった。幕末のころにはシャボン玉を売る行商人も現れた。32年江戸中村座で中村芝翫が上演した《おどけ俄煮珠取(しやぼんのたまとり)》にその行商風俗が登場し,1853年(嘉永6)刊の《守貞漫稿》ではそのふれ売りの文句について,京坂は〈ふき玉やさぼん玉。吹けば五色の玉が出る〉,江戸においては〈玉や玉や〉といったとある。明治期以後,セッケンの普及につれてその姿を消した。水玉を吹く管には麦わらや,細い竹,プラスチック製のものなどが用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャボン玉」の意味・わかりやすい解説

シャボン玉
しゃぼんだま

せっけんを溶かした液を、麦藁(むぎわら)、竹、ビニルなどの細い管につけて吹くと、空中に舞う水玉。子供が吹いて遊ぶ。溶液に松脂(まつやに)、グリセリンなどを混ぜると水玉はさらに鮮やかな色を放つ。17世紀の初め渡来したもので、ポルトガルのsabáo(せっけん)が語源という。1680年(延宝8)刊の『洛陽(らくよう)集』に、「空やみどりしゃぼん吹かれて夕雲雀(ひばり)」の句があり、当時すでに日本の遊びになりきっていたことを示している。また1830年(天保1)刊の『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(喜多村信節(きたむらのぶよ)著)では、シャボン以外にムクロジの実やいもがら、タバコの茎などを焼いた粉を材料に用いてシャボン玉遊びをしていることを記し、蘭(らん)人(オランダ人)はセップといい、ラテン語でサボーネというのがシャボンとなった、また玉を吹くこの遊びを水圏戯(すいけんぎ)という、とも書いている。女性の間でも流行し、夏の玩具(がんぐ)として行商が振れ売りに歩いた。1853年(嘉永6)刊の『守貞漫稿(もりさだまんこう)』(喜田川(きたがわ)守貞著)には、その振れ売りの文句を、京坂では「ふき玉やしゃぼん玉、吹けば五色の玉が出る」、江戸では「玉や玉や」と記している。明治以後行商は姿を消したが、現在も小物玩具として売られ、縁日の露店などでもみられる。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シャボン玉」の意味・わかりやすい解説

シャボン玉【シャボンだま】

シャボンはセッケンを意味するポルトガル語のサボンの転訛(てんか)。セッケンまたは合成洗剤の溶液に松脂(まつやに)やグリセリンを加え,管などの先につけて吹く。シャボン玉ができるのはセッケン分子が水の表面をおおって表面張力を減らし,また丈夫な薄膜をつくるからで,球形になるのは表面張力により膜の表面積を最小にしようとするためである。膜が薄くなると表面の反射光と裏面の反射光が干渉して色がつき,膜の厚さが変わると色も変化する。洋の東西で古くから子どもの遊びに用いられ,日本では《洛陽集》(1680年)にシャボン玉の句がある。セッケンが珍奇なころはムクロジ,いもがら,タバコの茎などを焼いた粉末の溶液を使った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャボン玉」の意味・わかりやすい解説

シャボン玉
シャボンだま

石鹸水を細い管の一端につけ,他端から口で吹き,気泡として空中に飛ばす遊び。石鹸を水に溶かすことにより表面張力が弱まり,泡玉が可能となること,また薄い膜が光の干渉で色づくことなどが古くから知られている。日本では,延宝5 (1677) 年頃,江戸にシャボン玉屋が現れたのが最初といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャボン玉の言及

【泡】より

…限られた小空間に閉じ込められた気体分散系をいう。液体中の気体分散系,シャボン玉のように薄い液膜でかこまれた球形の気体などがあり,前者を気泡,後者を泡沫と呼ぶことが多い。気泡は,衝撃などにより液体が気体をまき込んだり,液中に気体を噴出させたり,あるいは加温,減圧などによる液中での気体の発生によって生成する。…

※「シャボン玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android