シャルコー(読み)しゃるこー(英語表記)Jean Martin Charcot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャルコー」の意味・わかりやすい解説

シャルコー
しゃるこー
Jean Martin Charcot
(1825―1893)

フランスの神経病学者。パリに生まれ、1853年パリ大学卒業。その後、病院に勤務し、1872年パリ医科大学病理解剖学教授となる。1882年シャルコーのために新設されたサルペトリエール病院の神経病科教授となった。多くの研究論文を発表したが、1872年刊行の『サルペトリエール神経系統疾患講義集』がもっとも有名で、そのなかで、脊髄癆(せきずいろう)の病変像を明らかにし、その電撃性疼痛(とうつう)や関節痛を記載したり、脊髄癆性進行性筋萎縮(いしゅく)と筋萎縮性側索硬化症を鑑別し、振戦麻痺(しんせんまひ)と多発性硬化症とを区別した。また、ヒステリーについても重要な研究を行い、さらに、肝臓腎臓(じんぞう)、胆管の疾患についても貴重な論文を発表した。なお、探検家シャルコーJean Baptiste Étienne Auguste Charcot(1867―1936)は彼の息子で、1910年南極半島西方に発見した島を、父にちなんでシャルコー島と命名した。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シャルコー」の意味・わかりやすい解説

シャルコー
Jean Martin Charcot
生没年:1825-93

フランスの神経病学者。はじめ画家を志したが,のちに医学に進み,パリ大学を卒業後,1862年サルペトリエール病院で慢性疾患,老人病,神経疾患の研究に従事。72年パリ大学病理解剖学教授となり,のち82年にサルペトリエール病院神経病学教授となり,神経病学や臨床精神医学の分野を中心に活躍した。多くの神経病を記載し,神経性筋萎縮症は現在でもシャルコー=マリー=トゥース病と呼ばれ,筋萎縮性側索硬化症はフランスでは〈シャルコー病〉と呼ばれる。またヒステリーについての研究も有名で,催眠術を精神病学に導入してヒステリーの症状についての分析を行った。多くの弟子が輩出し,精神医学にはS.フロイト,P.ジャネら,神経病学にはバビンスキーJoseph Babinski(1857-1932),マリーPierre Marie(1853-1940)らがいる。また三浦謹之助も彼のもとで神経病学を学んでいる。なお,子のJ.B.シャルコーも医者で,のちに南極を探検し,シャルコー島を発見した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャルコー」の意味・わかりやすい解説

シャルコー
Charcot, Jean-Martin

[生]1825.11.29. パリ
[没]1893.8.16. ニエーブル,ラックデセトン
フランスの神経病学者。 1860~93年,パリ大学病理解剖学教授。 62年からサルペトリエール病院にも勤務し,82年,新設の神経病学教室の教授となった。同病院でヒステリーおよび催眠術を神経科学の立場から研究し,ヒステリーの症候を明確にした。これは,のちに精神医学の分野に心理学的方法を導入する手掛りとなり,R.ジャネ,S.フロイトによって継承された。神経学の領域では筋萎縮性側索硬化症,多発硬化症,脊髄癆を正確に記述し,神経学の方法論を確立した。この領域の弟子には J.ババンスキー,P.マリー,三浦謹之助らがいる。主著"Leçons sur les maladies du système nerveux" (1872~83) ,"Localisations dans les maladies du cerveau" (80) ,"Iconographie de la Salpêtriere" (76~80) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シャルコー」の意味・わかりやすい解説

シャルコー

フランスの医学者。サルペトリエール病院,パリ医科大学の教授として,神経病学の領域に多くの業績を残した。特に脊髄癆(ろう)の電撃性疼痛(とうつう),脊髄癆性関節症〈シャルコー関節〉,筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症〈シャルコー病〉などの脊髄疾患の研究で知られる。その他,肝臓や腎臓の疾患,大脳皮質運動中枢,ヒステリーなどの研究もある。その子J.B.シャルコー〔1867-1936〕は医者で探検家。
→関連項目ジャネフロイト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャルコーの言及

【シャルコー=マリー=トゥース病】より

…1886年フランスのJ.M.シャルコーとマリーP.Marie(1853‐1940),ついで同年イギリスのトゥースH.H.Tooth(1856‐1926)によって報告された慢性進行性筋萎縮症で,優性遺伝型,伴性劣性遺伝型,および孤発例が存在する。原因として髄鞘構成関連タンパク質の遺伝子異常がいくつか判明している。…

【ヒステリー】より

…子宮説に対して脳に問題があるとはじめてみなしたのは,ルポアC.Lepois(1618)であり,情緒因子が一次的だと考えたのはブローディB.C.Brodie(1837)である。しかし,ヒステリーに対してはじめて根拠のある理論を提出したのは,J.M.シャルコー(1887),P.ジャネ(1889),J.ブロイアー(1895),S.フロイト(1895)である。そして彼らのなかで,心理的要因をもっとも重視したのは,ブロイアーとフロイトであり,二人の共著になる《ヒステリー研究》も刊行されている。…

【フロイト】より

…85年,神経病理学の講師の資格を取得。85‐86年,約5ヵ月間,パリの高名な神経病学者J.M.シャルコーのもとに留学。そこではヒステリーの問題に関心を寄せる。…

【三浦謹之助】より

…東大卒。E.vonベルツの助手となったのち,欧米に留学,パリでJ.M.シャルコーにつき神経病学を学ぶ。1895年東大教授(当初第2講座,のち第1講座)となり,1924年までその地位にあって,青山胤通,入沢達吉とともに従前の外人教師による指導から独立して,日本人による医学教育・内科学の確立に努力した。…

※「シャルコー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android