百科事典マイペディア
「ジョルダーノ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ジョルダーノ
Luca Giordano
生没年:1632か34-1705
後期バロック時代のイタリアの画家で,ナポリ派の一人。ナポリに生まれる。この時代の装飾画家としては一級で大きな影響力をもった。早書きのために〈ルカ・ファ・プレストLuca fa presto〉と呼ばれる。J.deリベラのアトリエでピエトロ・ダ・コルトナの様式を修得するなど,ナポリ派の前代の画家にも刺激をうける。フィレンツェ,ベネチア等を旅し,1692年以降10年間カルロス2世のスペイン宮廷に滞在。明るく光のあふれる色彩と広がりのある構図で壮大な世界を描き出す。
執筆者:木村 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジョルダーノ
Giordano, Luca
[生]1632.10.18. ナポリ
[没]1705.1.3. ナポリ
イタリアの画家。ナポリで父アントニオおよび J.リベラなどに絵を学ぶ。 1650年頃ローマに行きルネサンス絵画を研究し,また P.コルトナの影響を受ける。 67年ベネチアに滞在,ベネチア派の感化を受ける。 79~82年フィレンツェに滞在し,メディチ家の舞踏室に大天井画を制作 (1682~83) 。 69年カルロス2世に招聘されてスペインに行き,エスコリアル宮に天井画を制作。 1702年ナポリに帰り晩年をおくる。彼は 17世紀後半のナポリの代表的な画家で,無類の早描きと器用さで知られ,多様な様式で描いたため「早描きのルカ」の異名を取った。作品数もきわめて多い。
ジョルダーノ
Giordano, Umberto
[生]1867.8.27. フォッジャ
[没]1948.11.12. ミラノ
イタリアの作曲家。ミラノ音楽院で学び,P.マスカーニの流れをくむベリズモ・オペラの作曲家として活躍した。代表作はフランス革命に題材を取った『アンドレア・シェニエ』 (1896) 。ほかに『誓約』『無遠慮夫人』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ジョルダーノ
じょるだーの
Umberto Giordano
(1867―1948)
イタリアの作曲家。ナポリ音楽院に学び、P・セラオに師事。音楽院在学中からオペラを書き始めたが、1896年ミラノのスカラ座で初演され、大喝采(かっさい)を博した4幕のオペラ『アンドレア・シェニエ』によって、一躍オペラ作曲家としての地位と名声を確立した。フランス革命という動乱の時代を背景に実在の詩人シェニエを主人公にしたこのオペラは、ベリズモ(反ロマン的現実主義)の影響を示し、巧みな劇的効果と多くの美しい旋律によって、彼の代表作となっている。ほかのオペラには『フェドーラ』(1898初演)、『シベリア』(1903初演)、『マルチェッラ』(1907初演)、『王様』(1929初演)などがある。
[寺田兼文]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 