出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
バロック時代(1600~1750)に流行した6/8または12/8拍子の急速で活発な舞曲。別称ジグ。15、16世紀ごろ大流行したアイルランドの民族舞踊をその起源とする。ソロもしくはカップルによる踊りで、活発な跳躍を特徴とし、シェークスピアの劇に余興として登場するほか、当時のイギリス鍵盤(けんばん)曲にもみられる(バード、ブル)。17世紀後半から大陸でも流行し、二つの様式が生まれた。一つは、遅い3拍子もしくは複合2拍子で対位法的な書法を示すフランス風ジーグ、もう一つは、速い9/8または12/8拍子で単純明快なイタリア風ジーグである。フランスのリュートやチェンバロの組曲ではサラバンドの直後に置かれることが多い(クープラン、ラモー)。18世紀にはイタリア風ジーグがヨーロッパ全体に定着し、組曲やソナタの終楽章として好んで用いられた。19世紀以後の例は数少ない(シューマン、ドビュッシー)。
[関根敏子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新