ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「スアレス」の解説
スアレス
Suárez, Francisco de
[没]1617.9.25. リスボン
スペインの哲学者,神学者。イエズス会 (1564入会) 最大の学者で「優秀博士」 Doctor eximiusと呼ばれる。近世のスコラ学を興した。 1564~70年サラマンカで神学を学び,71~74年セゴビアの学院で哲学を,74~97年バリャドリド,ローマ,アルカラ,サラマンカなどの学院で神学を講じた。この間 80年ローマの学院で始められたトマス・アクィナスの『神学大全』の解釈は浩瀚な注解書として結実し,94~97年にはサラマンカで主著『形而上学討論』 Disputationes metaphysicaeを完成した。 97~1616年コインブラ大学教授。恩恵論争では L.モリナを修正して合宣説 congruismを立てて人間の自由意志を擁護し,『法律論』 De legibus et Deo legislatore (1612) では,トマスの自然法説を時代に合致させるとともに,国際法の思想を示して H.グロチウスに先駆した。主著"Defensio fidei catholicae adversus Anglicanae sectae errores" (13) ,"De virtute et statu religionis" (08~09) 。
スアレス
Suárez González, Adolfo
[没]2014.3.23. マドリード
スペインの政治家。首相(在任 1976~81)。サラマンカ大学で法律を学び,卒業後フランコ政権支持の政治結社,国民運動 MNに参加。のち国営放送に勤務。1968~69年 MNのセゴビア支部長に就任。1969年国営放送会長。1975年 MN事務局長。1976年7月国王フアン・カルロス1世により首相に任命され,キリスト教民主同盟穏健派と革新派を中心にテクノクラートの内閣を組織,政治活動の自由化を認める政治改革法を制定,スペインの民主化に貢献。1977年民主中道連合 UCDを結成,党首に就任。1977年6月,40年ぶりの総選挙で UCDは第一党となり,首相に再任された。1981年1月辞任。1982年には UCDを発展的に解消して民主社会中道党 CDSを創設したが,1991年5月に党首を辞任した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報