スター・ウォーズ(読み)すたー・うぉーず

共同通信ニュース用語解説 「スター・ウォーズ」の解説

スター・ウォーズ

米映画監督ジョージ・ルーカス氏が生み出し、映画会社ルーカス・フィルムが製作するSF映画シリーズ。1977年の第1作「新たなる希望」以降、2本のスピンオフ(外伝)を含め計10本の作品が製作された。12月には大団円を迎える「ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー(原題)」が公開される。ハリウッド映画史で最も興行的に成功した映画シリーズといわれ、テレビアニメや小説、ゲームにもなった。(アナハイム共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「スター・ウォーズ」の解説

スター・ウォーズ

アメリカの映画監督・脚本家ジョージ・ルーカスによる構想・制作総指揮、ルーカスフィルム社の制作による映画作品。1977年5月25日、全米の劇場32カ所において上映されたのが始まり。日本では78年に初上映された。
宇宙を舞台にサーガと呼ばれる冒険物語・スペースオペラ形式をとっている。第1作目の公開後、サーガは全9部作のシリーズ作品となることが発表され、第1作目は旧3部作のうちの一つ、エピソード4「新たなる希望」であると公表された。80年にエピソード5「帝国の逆襲」、83年にエピソード6「ジェダイ帰還」が公開され、エピソード6公開時に、ジョージ・ルーカス自身がサーガは全6部作で完結すると訂正した。
ストーリーには世界中の文化から神話的要素を取り入れ、従来にない特殊効果を駆使して映像が制作されて、世界的な大ヒットとなった。遠い昔、はるか彼方の銀河系で、主人公の少年アナキン・スカイウォーカーとその子どもたちが、巨大な共同国家体の統治秩序を巡って、ジェダイと呼ばれる騎士団を助けて奮闘し、銀河の平和を取り戻す壮大な物語である。
その後、新3部作として、99年にエピソード1「ファントム・メナス」、2002年にエピソード2「クローンの攻撃」、05年にエピソード3「シスの復讐」が公開された。過去6作品の全世界での興行収入は、およそ44億ドル。
アカデミー賞はオリジナル3部作の各作品が受賞。新3部作の受賞はない。最も多くの部門で受賞しているのはエピソード4で、第50回米国アカデミー賞の美術賞・衣装デザイン賞・編集賞・作曲賞・音響賞・視覚効果賞・特別業績賞の7部門を受賞の他、作品賞などにノミネートされている。
12年10月30日(米国時間)、 米国ウォルト・ディズニー社がルーカスフィルム社を40億5000万ドルで買収したことを発表。ディズニー社は、「スター・ウォーズ」シリーズの新作・エピソード7(副題未定)を15年に全世界で公開し、続いてエピソード8、及び9を公開すること、その後も新作を作り続けていく計画を発表した。エピソード7から9までは、キャスリーン・ケネディが制作総指揮を務め、ジョージ・ルーカスはクリエイティブ・コンサルタントとして制作に関与するとしている。14年5月4日には、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が、映画「スター・ウォーズ /エピソード7(仮題)」の日本公開日を15年12月18日と発表した。この5月4日は、劇中の名せりふ“May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)”のMay the ForceとMay the 4th(5月4日)をかけた語呂合わせから、世界中のファンがスター・ウォーズ文化を祝う「スター・ウォーズの日」とされている。

(葛西奈津子  フリーランスライター / 2014年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スター・ウォーズ」の意味・わかりやすい解説

スター・ウォーズ
すたーうぉーず
Star Wars

アメリカ映画。1977年作品。ジョージ・ルーカスがスター・ウォーズ・シリーズで最初に製作した作品。全6作からなる製作が進んでからは、改めて『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』とクレジットされるようになった。遠い昔の銀河系。ルーク・スカイウォーカーは、ダース・ベイダーらの銀河帝国と、それに対抗するレイア姫、オビ・ワン・ケノービらの反乱同盟軍の戦いに巻き込まれ、帝国のデス・スターに対し、ハン・ソロ、チューバッカとともに攻撃を敢行する。フォースなどのコンセプト、ライトセーバーなどのガジェット、ロボットのR2-D2、C-3PO、ヨーダなどのキャラクター、テーマ音楽、柔道着を思わせる衣装など、ディテールの一つ一つが話題となり、熱狂的なブームを巻き起こした。モーション・コントロール・カメラなどを駆使した特撮によるスペース・オペラを体感させる様子は、のちのSF映画やゲームなどに大きな影響を与えた。

 シリーズは、この後、第5編『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』(1980年・アーヴィン・カーシュナーIrvin Kershner(1923―2010)監督)、第6編『スター・ウォーズ ジェダイの復讐(ふくしゅう)』(1983年・リチャード・マーカンドRichard Marquand(1937―1987)監督)の順で製作され、1997年には3作とも最新CG技術を使い修正(『スター・ウォーズ 特別篇』)、その後も技術の進歩に沿って改変が続けられている。また、1999年に、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』がつくられ、第2編『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(2002)、第3編『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005)と、すべてジョージ・ルーカス監督で製作され、第6編は2005年に『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』とタイトルも改められた。

[出口丈人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スター・ウォーズ」の意味・わかりやすい解説

スター・ウォーズ(映画)【スターウォーズ】

ジョージ・ルーカス監督によるSF映画シリーズ。第1作《スター・ウォーズ》は1977年公開。《ジョーズ》の記録を抜く当時史上最高の興行記録を樹立,同年のアカデミー賞で7部門受賞。1980年《帝国の逆襲》,1983年《ジェダイの復讐(ジェダイの帰還)》のあと,16年の空白期間を経て1999年《エピソード1 ファントム・メナス》,2002年《エピソード2 クローンの攻撃》,2005年《エピソード3 シスの復讐》公開。シリーズを通しての全米興行記録を持つほか,単独作品でも3作品が全米興行収入歴代ベストテン入り(2016年3月時点)するなど,世界的なヒット作となった。2015年にはエピソード7に当たる《フォースの覚醒》が公開され,全米興行収入歴代1位を記録した(2016年3月時点)。本シリーズは最初の3作品がそれぞれエピソード4・5・6に当たる。
→関連項目インダストリアル・ライト・アンド・マジックギネス千秋実特撮20世紀フォックス[会社]フォード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スター・ウォーズ」の意味・わかりやすい解説

スター・ウォーズ
Star Wars

1977年製作のアメリカ映画。ジョージ・ルーカス監督作品。全盛期の西部劇のおもしろさ,その活劇性をよみがえらせて生かす道は〈スペース・オペラ〉(宇宙もの)にあるという手本を示し,以後,ハリウッドのアクション映画の主流を西部劇からSFに変えた1編。〈宇宙時代〉を迎えたという状況とともに,SFの世界には文句なしに〈絶対悪〉の敵役に設定できる,つまり,かつての西部劇におけるインディアンのように,映画の中でいくら殺しても批判されたりしない理想の悪役〈宇宙人〉がいたからだ,とこの映画をルーカスとともに企画・製作したゲーリー・カーツは語っている。コメディ・リリーフ的なロボットのC=3POとR2=D2のコンビが子どもたちに人気を呼び,人形として商品化され,映画のヒット(《JAWS・ジョーズ》の記録を破り,《E.T.》(1982)が出るまで歴代第1位の興行成績を示した)に次ぐ収益を上げた。続編《スター・ウォーズ/帝国の逆襲》(1980),《スター・ウォーズ/ジェダイの復讐》(1983)がある(さらに99年から2005年に新三部作が公開され,6部構成となる)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスター・ウォーズの言及

【SF映画】より

…《宇宙戦争》の色彩効果を受け継いだJ.ニューマン監督の《宇宙水爆戦》(1955)は,のちに評価が高まった。この作品は,かつての《フラッシュ・ゴードン》から,きたるべき《スター・ウォーズ》までの,いわば〈スペース・オペラ〉の空白をつなぐ位置を占めるフィルムでもあった。 同じ侵略宇宙人でも,《来るべき世界》のW.C.メンジース監督の《惑星アドベンチャー》(1953。…

【特撮】より

…つまり光学的な〈型抜き〉作業だと思えばいい。
[最近の特撮]
 近年の特撮は,《スター・ウォーズ》(1977)でジョン・C.ダイクストラがアカデミー賞(視覚効果賞)を受けた〈ダイクストラフレックス・カメラ〉(コンピューターを導入した世界最初のモーション・コントロール・カメラ。同じ動きを何度でも正確にリピートする)などの技術の開発によって,長足の進歩をとげ,70ミリ・ネガの使用によって,合成画面の精度も著しく向上した。…

※「スター・ウォーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android