ステファン・ドゥシャン(その他表記)Stefan Dušan; Uroš IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステファン・ドゥシャン」の意味・わかりやすい解説

ステファン・ドゥシャン
Stefan Dušan; Uroš IV

[生]1308
[没]1355.12.20. ディアボリ
セルビア王 (在位 1331~46) ,のち皇帝 (在位 1346~55) 。ウロシュ4世,ドゥシャンとも呼ばれる。中世セルビア王国の最大版図を実現した人物。祖父ステファン・ウロシュ2世 (在位 1282~1321) に反抗して盲目にされ追放された父とともに 1314~20年コンスタンチノープルで少年時代を過ごす。このときの屈辱ビザンチン帝国での教育が性格形成に大きな影響を及ぼした。父の即位 (ステファン・ウロシュ3世〈在位 1322~31〉) 後,副王として海岸地方の統治をゆだねられ,1326~30年ボスニア,ブルガリアと戦って勝利。さらに父王をも追放して 1331年王位を簒奪した。国内の不穏貴族を一掃したのち 1334年,1341~45年,1347~48年ビザンチンを攻略,マケドニアアルバニア,エピルス,テッサリアを併合した。 1346年スコピエで教会会議を開き,セルビア教会の大主教を総主教に昇格させ,新しい総主教から「セルビア人とギリシア人の皇帝」の冠を受けた。その後,意識的にビザンチンの宮廷儀式や官職,統治組織を導入。 1349年に『ドゥシャン法典』を発布した。同年再度ボスニアに兵を進め,1353年ハンガリーと戦ってベオグラードをとり,さらにビザンチンの帝位を求めてコンスタンチノープルに向かう途上没した。死後ドゥシャンの帝国内紛とオスマン帝国軍の侵略で急速に崩壊したが,その歴史は 19~20世紀にセルビアを中心とする南スラブ統一運動に大きな刺激を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 帝王 一生 田中

改訂新版 世界大百科事典 「ステファン・ドゥシャン」の意味・わかりやすい解説

ステファン・ドゥシャン
Stefan Dušan
生没年:1308-55

中世セルビア国王(在位1331-45),後に皇帝(在位1346-55)。父ステファン・デチャンスキを殺害して王位に就く。貴族の要望にこたえ,ビザンティン帝国を滅ぼしてもバルカン半島覇権を握ろうと転戦しつづけた。ビザンティン帝国の内紛,オスマン・トルコのアナトリア征服,後者のガリポリ占拠などが幸いしてアルバニア,マケドニア(テッサロニキを除く),テッサリアなどを手中に収め,1346年スコピエにおいて〈セルビア人・ギリシア人の帝王〉を宣言した。だがコンスタンティノープル遠征中に急死すると,この中世セルビア最大の多民族国家は分裂し,急速に衰えていった。彼の時代は国力,文化ともに絶頂をきわめたが,それは201条からなる〈ドゥシャン法典〉(第1部1349,第2部1354)が最もよく表している。ストヤン・ノバコビッチ(1842-1915)が1870年,この〈中世セルビア最美の作品〉を紹介すると,スラブ学者はもとより学界一般で大きな話題となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ステファン・ドゥシャン」の解説

ステファン・ドゥシャン

ドゥシャン

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のステファン・ドゥシャンの言及

【皇帝】より

…ここから,ゲルマン語では,たとえば現代ドイツ語のカイザーKaiserが,スラブ語でも,たとえば現代ロシア語のツァーリtsar’が生まれた。tsar’称号もまた,imperator称号と同じく中世でビザンティン帝国のbasileus称号と等置されたが,そのtsar’称号を,920年代にはブルガリア人シメオン1世が(先行ブルガリア人支配者の称号khan=汗にかわって),1346年の戴冠式にはセルビア人ステファン・ドゥシャンが(kralj称号にかえて),1547年の戴冠式にはロシア人イワン4世が(先行支配者たちが最初に帯びていたknyaz’(公)称号,のちに帯びるようになったvelikii knyaz’(大公)称号の代りに),それぞれとなえたのは,いずれも,ビザンティン帝国の標榜する世界皇帝理念に対するみずからの態度表明としてであった。なお近代では,ピョートル大帝が,tsar’称号を廃して,代りに西方のimperatorを公式称号に採用したけれども,tsar’称号は依然として民間で存続した。…

【セルビア】より

…この初代大主教は洗礼名サバの名で呼ばれ,〈聖サバ〉の名はのちのセルビア人にとって,教育と啓蒙の代名詞となる。 1331年に即位したステファン・ドゥシャン王(在位1331‐55)の時期は中世セルビア王国の最盛期である。ドゥシャンはハンガリーやラグーザ(ドゥブロブニク)と友好関係を維持して,1345年までにセルビア,マケドニア,アルバニア,ギリシア中部までを手中に収めた。…

【マケドニア】より

…しかし1246年にはビザンティン帝国がラテン王国を制圧し,一方ブルガリアは北方に勃興したネマーニャ朝(1168-1458)セルビア帝国との戦いに敗れて14世紀には事実上分裂した。セルビア帝国はステファン・ドゥシャン(在位1331-55)の下で最盛期を迎え,1344年までにマケドニアからテッサリア,アルバニア,イピロスの全域を収め,首都をスコピエに置いた。しかしドゥシャンの死後,帝国は分断し,同じころオスマン朝が小アジアからバルカンへ進出を開始した。…

※「ステファン・ドゥシャン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android