スノッリストゥルルソン(その他表記)Snorri Sturluson

改訂新版 世界大百科事典 「スノッリストゥルルソン」の意味・わかりやすい解説

スノッリ・ストゥルルソン
Snorri Sturluson
生没年:1179-1241

アイスランド詩人,歴史家。首長スツルラの子として生まれ,ヨウン・ロプトソンの養子になり学芸の中心地オッディで育つ。20歳で資産家の娘と結婚,ボルグに移り,しだいに歴史家,法律家,詩人としての名声を高め,政治家としての手腕を発揮する。1218年ノルウェーを訪れホーコン4世やスクリー侯の知遇をえたことが王朝史執筆のきっかけとなる。詩人,法律布告者として活躍したが,ノルウェー王のアイスランドへの野心にからむ政争にまきこまれ,刺客に殺された。《エギルサガ》を彼の作とするのには賛否両論あるが,太古から1177年までのノルウェー王朝史を雄渾な筆致で書いた《ヘイムスクリングラ》は今日でもユニークな北欧史としてきわめて価値が高く,詩人の入門書として著されたスノッリの《エッダ》は北欧神話の宝庫として,また詩語,韻律の説明を含む詩学入門書として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 谷口

百科事典マイペディア 「スノッリストゥルルソン」の意味・わかりやすい解説

スノッリ・ストゥルルソン

アイスランドの歴史家,詩人。学芸の中心地オッディでヨーン・ロプトソンに養われ教養を積み,また島内一の首領になった。独立をめぐってノルウェー王の命に服さず暗殺され,アイスランドは間もなく独立を失うことになる。著作は,若人に古神話と作詩法を説いた《エッダ》(散文のエッダ),ノルウェー王朝史《ヘイムスクリングラ》ほか。《エギルのサガ》《サガ》の著者ともいわれる。
→関連項目フレイヤ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スノッリストゥルルソン」の意味・わかりやすい解説

スノッリ・ストゥルルソン
Snorri Sturluson

[生]1179
[没]1241.9.22. レイキャホルト
アイスランドの歴史家,詩人,政治家。セームンドの開いたオッディの学校で学び,ノルウェー国王伝『ヘイムスクリングラ』 Heimskringlaや北欧神話の概説書,古詩の入門書である『散文エッダ』 Eddaを書いた。『エギルのサガ』 Egils sagaも彼の作と推測され,これらは 1222~35年の間に制作された。彼は名誉心や物欲も強く,政治に関与し,アイスランドの大統領というべき法の宣言者の地位にも2度ついたが,島を支配下におこうとするノルウェー王ホーコンの刺客に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスノッリストゥルルソンの言及

【アース神族】より

…北欧神話でバン神族と対立する,オーディンを主神とする一大神族。スノッリ・ストゥルルソンの《エッダ》の〈ギュルビたぶらかし〉によると,14の男神と後にふれる女神たちを含む。男神の中ではオーディンとトールがとくに活躍するが,そのほかにバルドル,ニョルズNjörðr(風,海,火,豊饒の神),フレイFreyr(豊饒と平和の神),チュールTýr(戦士の神),ブラギBragi(雄弁と詩の神),ヘイムダル,ホズ(盲目の神。…

【エッダ】より

…9世紀から13世紀にかけて古ノルド語で書かれた歌謡の集成。このほかにもうひとつ13世紀のアイスランドの学者スノッリ・ストゥルルソンの書いた詩学入門書《エッダ》があり,これら2書を区別するために,前者を《古エッダ》《歌謡エッダ》《セームンドのエッダ》などと呼び,後者を《新エッダ》《散文エッダ》《スノッリのエッダ》と称する。 《古エッダ》は,1643年アイスランドのスカウルホルトで発見された古写本の歌謡29編に,後世からの数編を加えたゲルマン神話,英雄伝説を内容とする古歌謡集である。…

【サガ】より

… 〈王のサガ〉の舞台はアイスランドの国外で,主としてノルウェーやデンマークの王侯の事跡を扱っている。これに入るもののうち最大のものはスノッリ・ストゥルルソンの書いた膨大なノルウェー王朝史《ヘイムスクリングラ》である。その序章の〈ユングリンガ・サガ〉はノルウェー王家の系譜を神代から説きおこし,以下につづく16のサガで一人一人の王の生涯と事跡とを語る。…

【ヘイムスクリングラ】より

スノッリ・ストゥルルソン作のサガ。1230年ころの作。…

※「スノッリストゥルルソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android