北極圏にあるノルウェー領の島嶼(とうしょ)群。ノルウェー北端の海岸からバレンツ海を北へ約650キロメートル、北緯74~81度に浮かぶ。スピッツベルゲンSpitsbergen諸島ともいう。主島は最大のスピッツベルゲン島で、ほかにノールオウストランデ、バレント、エドゲなどの島々がある。総面積6万1229平方キロメートル、人口2423(1999)。島の大部分は氷雪に覆われる。月平均気温が0℃以上を示すのは6月から9月までの夏4か月だけで、7月でも6.4℃にすぎない(スバールバル空港の気象観測による)。ツンドラ(永久凍土帯)気候という寒冷な環境にありながら人間の居住地域となっているのは、石炭資源に恵まれたからである。1920年ノルウェーが主権をもつことになったが、資源利用は他国にも開放されたので、スピッツベルゲン島のイスフィヨルド周辺の炭田には、ノルウェーのほかロシアの炭鉱もある。ノルウェーの炭鉱からは39万9940トンの石炭が生産され、全人口中939人はロシア人である(1999)。
[竹内清文]
1149年に発見されたとアイスランドの書(Landnámabók)は記している。16世紀後半から、近海でヨーロッパ諸国が捕鯨に従事した。1618年、イギリス、オランダが島内に分割線を引き、一時期ノルウェー・デンマーク同君連合王クリスティアン4世が主権を要求した。捕鯨の衰退後は、ロシア、ノルウェーの船が狩猟に訪れるのみで、主権者不在の状況が続く。19世紀後半、石炭鉱床の発見を機に諸国の関心の的となり、1910~1914年、その所有権をめぐって三たび国際会議がオスロで開かれた。
第一次世界大戦中は、一時、ソ連、ノルウェー、スウェーデンの共同管理下に置かれ、1920年パリ会議で、軍事基地の不設置、経済面での門戸開放を条件に、ノルウェーの主権が認められた。第二次世界大戦中はドイツに占領され、また戦略上、米ソ間にまたがる位置にあることから、1944年と1947年にソ連がノルウェー政権に将来の共同防衛を提案したことがあるが、ノルウェーは不同意であった。米ソ対立時代は軍事戦略上、重要視された。
[大島美穂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北極海に位置するノルウェー領の島群。北緯74°~81°,東経10°~35°にあり,四つの大島と多数の小島を含む。総面積6万2000km2,人口2400(2005)。全体の60%を氷河が覆い,冬は流氷が包む。白夜は127日間。1925年にノルウェー領になった。最大の島スピッツベルゲンSpitsbergen島の中・南部には炭鉱があり,ノルウェーとロシアがそれぞれ採掘している。1975年にロングヤービエンに空港ができ定期便が飛び,夏は観光船が訪れる。
執筆者:太田 昌秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新