スパムメール(読み)すぱむめーる(英語表記)spam mail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スパムメール」の意味・わかりやすい解説

スパムメール
すぱむめーる
spam mail

不特定多数のメールアドレスに向けて一括送信される電子メールのこと。単にスパムspamともいう。受信側の承諾なしに、広告や勧誘といった営利目的のメールや無意味な情報のメールなどを大量に配信するもので、迷惑メールジャンクメールjunk mailともよばれる。

 スパムとは、本来はアメリカのホーメル・フーズ社Hormel Foods Corp.が提供する豚肉のハムの缶詰の商標であるが、スパムということばを使ったイギリスのモンティ・パイソンのコメディが元になったといわれる。その内容は、食堂に老夫婦がやってきて朝食を注文するが、どのメニューにも「スパム」が入っているという設定で、店主と老夫婦がやりとりするなかで、何度も「スパム」が繰り返される。そのうちに、まわりの人たちも「スパム」を連呼するというもの。うんざりするほど繰り返すことで笑いにつなげているのだが、そのイメージがうんざりするほど送られてくる迷惑なメールと重なって使われるようになった。同社からの要望もあり、缶詰は大文字SPAM、迷惑メールはspamと小文字で表記する。なお日本では、スパムメールは通称迷惑メール防止法」、正式名称「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(平成14年法律第26号)において罰則対象となる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「スパムメール」の解説

スパムメール

「迷惑メール」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「スパムメール」の意味・わかりやすい解説

スパムメール

不特定多数のメールアドレスに向けて受信者の承諾なしに一括送信される電子メール。広告,勧誘といった営利目的のメールや怪しげな情報のメールなどを大量に配信するもので,迷惑メールあるいはジャンクメールとも。日本では,スパムメールは2002年施行の〈特定電子メールの送信の適正化等に関する法律〉において罰則の対象となる。同法は05年,08年に改正され,大量迷惑メールの送信禁止,送信者情報偽造禁止,違反者への罰則,送信に同意した旨の情報の記録・保管の義務などを定めている。→サイバー攻撃

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「スパムメール」の解説

スパムメール

受信者の意図を無視して送信されてくる、広告、宣伝メール。スパムメールはサーバーに過大な負荷をかけていることに加え、「フィッシング」「ファーミング」などのWEB上の詐欺の温床となっているため、近年、問題になっている。国側の対処としては、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」と「特定商取引に関する法律」をスパムメールの取り締まり法として制定、施行されている。しかし、送信メールのフォーム(件名に未承諾広告※と表示しなければならないなど)に制約がかけられただけで、送信そのものにはまだ規制がかけられていなことから、抜本的な解決には至っていない。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「スパムメール」の解説

スパムメール

頼んでもいないのに勝手に送られてくる迷惑な電子メールのことです。広告宣伝などのダイレクトメールで、不特定多数のアドレスに当てて送信されるのが普通です。フィッシング詐欺やウイルス感染を狙った悪質なものもあります。
⇨電子メール、、フィッシング、迷惑メール

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

IT用語がわかる辞典 「スパムメール」の解説

スパムメール【spam mail】

迷惑メール。⇒迷惑メール

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ホームページ制作用語集 「スパムメール」の解説

スパムメール

受信者の意図を無視して送られて来る商業広告、勧誘、アダルトなどの大量一括送信メール。別名:迷惑メール

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android