せこむ(読み)セコム

デジタル大辞泉 「せこむ」の意味・読み・例文・類語

せこ・む

[動マ下二]いじめる。責める。
「とがなき女を―・むる事」〈浄・佐々木先陣〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「せこむ」の意味・読み・例文・類語

せこ・む

  1. 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙せこめる

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「せこむ」の意味・わかりやすい解説

セコム(株)
せこむ

警備サービス業のトップ企業。1962年(昭和37)飯田亮(まこと)(1933―2023)らが日本初の警備保障会社である日本警備保障を設立した。1964年の東京オリンピック選手村の警備委託が契機となり、警備契約が増大した。1966年に人手がかかる常駐警備や巡回警備にかわり、オンラインの監視装置で異常を発見する機械警備の「SP(セキュリティ・パトロール)アラーム」を開発した。1975年にはコンピュータを導入した世界初の「CSS(コンピュータ・セキュリティ・システム)」が開発され、同社の契約件数は飛躍的に増大していった。1983年に社名をセコムに改称、このころから積極的多角化を展開した。1981年に家庭向け安全(ホームセキュリティ)システムを発売、また家庭に安全・安心を提供するうえで医療分野サービスが不可欠と考え、1992年(平成4)から在宅医療サービスを開始した。1980年ごろから海外事業も開始し、セコム方式の安全システムの海外普及も進めている。資本金663億円(2008)、売上高3376億円(2008)、セキュリティサービス事業が65%を占める。

[中村青志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「せこむ」の意味・わかりやすい解説

セコム[株]【セコム】

1962年,日本初の警備会社〈日本警備保障〉として飯田亮が設立。1983年セコムと社名を変更。警備サービス業最大手。センサー付き警備システムの賃貸,常駐警備,現金護送を行う。主力は機械警備で,契約先と通信回線で結び24時間監視するセントラライズドシステム契約が売上げの約4分の3を占める。個人,法人ともセキュリティに対する需要が増加し,最高益連続更新中。情報通信のソフト,在宅医療や健康関連のシステム開発も行う。1998年東洋火災海上保険を傘下におきセコム東洋損害保険と改称,損害保険にも参入。1999年には朝日建物買収,マンションに警備や医療サービスを加えた賃貸を計画している。画像センサー組込み型オンラインシステムで法人需要が拡大。本社東京。2011年資本金663億円,2011年3月期売上高6638億円。売上構成(%)は,セキュリティ62,防災11,メディカル6,保険5,地理情報7,不動産4,情報通信他5。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「せこむ」の意味・わかりやすい解説

セコム
SECOM CO., LTD.

警備サービス会社。1962年に日本警備保障として設立。1966年企業向けのオンライン監視サービスを開始。1973年サービスの名称を Security Communicationを略してセコムとする。1978年日本管財と提携し,常駐警備業務を行なうスリーエスを設立。1981年家庭向けに防犯・防災サービスを開始。1983年現社名に変更。1999年パスコに資本参加し,地理情報サービス事業に進出。2001年全地球測位システム GPSを使った屋外での個人や車の見守りサービスを,2015年にはドローンによる建物や敷地の監視サービスを開始。医療,保険,不動産分野などでも事業を展開。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「せこむ」の解説

セコム

正式社名「セコム株式会社」。英文社名「SECOM CO., LTD.」。サービス業。昭和37年(1962)「日本警備保障株式会社」設立。同58年(1983)現在の社名に変更。本社は東京都渋谷区神宮前。警備会社。センサーによる機械警備の先駆けで業界最大手。在宅医療サービス・損害保険業なども手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード9735。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

とっさの日本語便利帳 「せこむ」の解説

セコム

SECOM=security(セキュリティー)+communication(コミュニケーション)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android