セタール(英語表記)setār

デジタル大辞泉 「セタール」の意味・読み・例文・類語

セタール(〈ペルシア〉setār)

イランリュート撥弦はつげん楽器金属弦が4本張られている。なし形の小さな胴には響板が張られ、細長いさおには可動式フレットが結ばれている。人差し指のつめで弾奏する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セタール」の意味・わかりやすい解説

セタール
setār

イランの伝統的な楽器で,洋梨を縦割りにした形の接木胴に約65cmの細長い棹が付いたリュート属の撥弦楽器。この名はペルシア語で〈三弦〉を意味し,本来は三弦をもっていたと考えられるが,今日のセタールは4本の金属弦をもっている。しかし第3弦はドローン弦として近年付加されたもので,本来の〈三弦〉の性格は現在も保たれている。これは中世において広く用いられた弦楽器タンブールの一変種と考えられ,この楽器はドタール(二弦)やタールtār(弦)と類縁関係にある。棹にはガットを巻き付け結んだ可動フレットが25ヵ所にあり,糸巻は棹の左側(奏者に面した側)から2本,正面から2本差し込まれている。古典音楽に用いられ,人差指の爪を長く伸ばしてじかに撥奏する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セタール」の意味・わかりやすい解説

セタール
せたーる
setār ペルシア語

イランのリュート属撥弦(はつげん)楽器。「セ」は数字の「三」を、「タール」は「弦」を意味する。響板を張った椀(わん)型の小さな共鳴胴と細長い棹(さお)をもち、棹には、25~27か所にガット弦を巻いた可動フレットがある。19世紀中期以降、4本の金属弦が張られるようになったが、1本はドローン弦で、本来の三弦の性格は保たれている。調弦はC3―C4―G3―C4が基本である。古典音楽の独奏や歌の伴奏に用いられ、右手人差し指を細かく振動させて爪(つめ)でじかに弦をはじく奏法や、左手指で棹上の弦をたたいたりはじいたりする技法が特徴的で、これによりきわめて微細かつ多彩な装飾的リズムパターンが生み出される。

[山田陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セタール」の意味・わかりやすい解説

セタール

イランの洋梨形の共鳴胴と長い棹をもつリュート属撥弦楽器。3弦の意であるが実際は金属弦4本。棹には3/4音も出せるよう26個の可動式フレットが結びつけられ,T字形糸巻がついている。右手人差し指ののばした爪で弦を直接はじく。古典音楽の独奏,合奏,歌の伴奏に用いられる。三弦の祖形の一つとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セタール」の意味・わかりやすい解説

セタール
sehtār

楽器の一種。イランの古典音楽に用いられる小型の撥弦楽器。細長い棹には羊腸弦を巻いた可動フレットがあり,糸蔵はない。胴は椀形で腹面は板張り。セタールはペルシア語で「3弦」を意味するが,第2と第3弦の間にドローン弦が付加されているので,実際には4本の金属弦をもっている。人差指の爪でかき鳴らされる。イスラム文化とともに北インドに入って改良され,シタールとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android