セッコウ(読み)せっこう

改訂新版 世界大百科事典 「セッコウ」の意味・わかりやすい解説

セッコウ(石膏) (せっこう)
gypsum

化学式CaSO4・2H2O。天然に産する硫酸カルシウム二水和物の鉱物名。二水セッコウあるいは結晶セッコウともいう。単斜晶系。薄・厚の板状や,柱状の結晶として産する。双晶も珍しくない。塊状,粒状,繊維状としても産する。へき開は{010}に完全で,{100},{011}にもみられる。モース硬度2,比重2.32。ガラス光沢に近い。無色透明,白,灰,帯黄,帯緑,帯赤,帯褐色などを呈する。紫外線下で緑白色の蛍光またはリン光を発することがある。日本では島根県鰐淵鉱山や福島県与内畑鉱山のように黒鉱鉱床に伴い,凝灰岩,ケツ岩などを交代して産する。大陸においては,堆積鉱床中に岩塩層に伴って産することがある。透明なセッコウは透セッコウといい,宝石として用いられることがある。粒が細かく塊状のものを雪花セッコウアラバスター)といい,彫刻用などに用いられる。

 天然産のセッコウのほかに化学工業からの副産物として多量に製出するセッコウは化学セッコウとよばれ,リン酸製造工業からのリン酸セッコウ,化学工業の副生ボウ硝とソーダ工業塩化カルシウムからのボウ硝セッコウ,排煙中の亜硫酸ガス除去工程からの排脱セッコウ排煙脱硫セッコウ)などがある。日本のセッコウ資源はほとんどこれらの化学セッコウに依存しており,外国とまったく事情を異にする。セッコウを加熱すると,約76℃以上で結晶水の3/4を失い焼セッコウ半水セッコウ)CaSO4・1/2H2Oとなる。焼セッコウは水で練ると凝結硬化する特性があり,これを利用して建築,陶磁器型材,医療(ギプス)などの種々の用途に用いられる。セッコウは130℃以上では全部脱水して無水セッコウCaSO4になるが,加熱温度によってβ型半水セッコウ(60~150℃),Ⅲβ型(105~240℃),Ⅱ型(230~350℃),Ⅰ型(1150~1200℃)の結晶構造の異なる変態がある。工業的に利用されるのはⅡ型だけである。天然に産する無水セッコウ(Ⅱ型)を特に硬セッコウという。無水セッコウ(Ⅱ型)は塗壁用プラスターや充てん剤として外国で用いられる。セッコウ(二水和物)はポルトランドセメントに混じて,その凝結速度を調節するために用いられ,セメントの製造に不可欠の原料である。また,焼セッコウの原料として重要である。そのほかゴム,紙などの充てん剤,豆腐の凝固剤にも用いられる。セッコウは一般には二水セッコウを指すが,広義には焼セッコウおよび無水セッコウを含めた意味にも用いられる。
執筆者:

焼石膏の粉末に水分を加えると結晶する性質を利用して石膏像をつくる。塑像の原型から型取りし,鋳造あるいは彫刻の原型として用いる場合と,すでに鋳造された作品のレプリカreplica(写し)を制作するために用いる場合とがある。粘土塑像は,火入れしないかぎり保存が困難であるため,石膏取りをしていわゆる石膏原型をつくる。まず粘土の原型に石膏液をふりかけ,あらかじめ粘土に差しこんだ切り金で適宜の厚さを測り,石膏液が固まった段階で,切り金の線に沿ってはがす。これが外型(もしくは雌型)となる。この外型の内側にセッケン水などを塗り,その上に石膏液を塗って型を合わせ,目塗りしたあと,内部に石膏液を注ぎこむ。固まった段階で外型をはずす。これがブロンズ鋳造用,あるいは〈星取り技法〉による石材などへの転写の原型となる。この技法は,大プリニウスによれば,シキュオンの彫刻家リュシストラトスLysistratos(前4世紀後期活躍。リュシッポスの兄弟で弟子)の創案とされ,彼は直接人間から石膏取りしたと伝えている。完成した彫像からの型取りによってレプリカを制作する手法も彼の創案と伝えられる。人体からの直接の型取りは,近代彫刻でも行われることがあったし,現代の前衛彫刻でも見られる。デスマスクもその例である。彫刻の完成品からの型取りは,ギリシア彫刻の賛美されたローマ時代に盛んに行われ(グレコ・ロマン様式),その後ルネサンス期以降ふたたび盛んになる。古典彫刻の石膏像デッサンは,アカデミーにおける基礎的な学習として16世紀から17世紀にかけて定着し,石膏像の制作,収集がなされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「セッコウ」の解説

セッコウ
セッコウ
gypsum

硫酸カルシウムの無水および含水塩,とくに二水和物CaSO4・2H2Oを意味する場合が多い.天然セッコウと化学セッコウといわれる合成あるいは副生セッコウがある.天然セッコウには,無色透明の板状結晶の透セッコウと純白微細な結晶の雪花セッコウ,絹糸光沢の繊維セッコウ,そのほか葉片状,粒状,土状のものがある.外国の大鉱床はほとんど水成鉱床であるが,わが国では石灰石と硫酸分とを含む熱水の作用でできる熱水性鉱床である.化学セッコウには,リン酸セッコウ,チタンセッコウ,フッ酸セッコウ,あるいは重油の脱硫によって得られるもの,排煙脱硫によって副生するものなどがある.セッコウのもっとも大きい用途はセメント添加用であり,ついで加熱脱水して半水セッコウCaSO4・(1/2)H2Oとし,セッコウボードに用いられるものである.そのほか,ブラスター,陶磁器鋳込型,歯科用,医療用一般ギブス,工芸などに使われる.二水和物は単斜晶系に属し,モース硬度2,密度2.317 g cm-3,屈折率α = 1.5207,β = 1.5230,γ = 1.5299で,乾燥加熱すると60~150 ℃ でβ形1/2水和物に,105~240 ℃ でⅢ形無水和物に,230~350 ℃ でⅡ形無水和物に,1150~1200 ℃ でⅠ形無水和物になり,水の共存において加熱すると,α形1/2水和物,Ⅲ形β無水和物,Ⅱ形無水和物と転化する.1/2水和物は水和硬化性があり,焼きセッコウとして用いられる.普通,焼きセッコウは大部分β形からなり,混水量は70~80% 程度でセッコウボード,塗装用ブラスター,陶磁器型材などに使われる.α形半水セッコウはオートクレーブ中で生成され,結晶がよく発達しており,β形と見掛けの性質の違いが大きく,標準混水量,凝結時間,凝結線膨張係率,強度などがかなり異なる.α形半水セッコウは混水量約30~40% で使用され,歯科用精密賦形型用,鋳造用鋳型接合材などに使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「セッコウ」の意味・わかりやすい解説

セッコウ(石膏)【せっこう】

天然に産する硫酸カルシウム2水塩CaSO4・2H2Oの鉱物名。単斜晶系の柱状または板状結晶で,硬度2,比重2.32。無色,ときに不純物により灰,黄,赤に着色。透明ないし半透明。最も多量に産出する硫酸塩鉱物で,大きな堆積層をなし,岩塩,硫黄,黒鉱鉱床などに伴う。加熱により結晶水の一部を失い硬セッコウ焼セッコウ)となる。ポルトランドセメント凝結遅緩材,紙・ゴムの充填(じゅうてん)材,顔料などに使用。微結晶粒子の集合体からなる塊状の雪花セッコウ(アラバスター)は装飾用,彫刻用。
→関連項目水硬性

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「セッコウ」の読み・字形・画数・意味

狎】せつこう

近。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android