叙事演劇(読み)じょじえんげき(その他表記)Episches Theater[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「叙事演劇」の意味・わかりやすい解説

叙事演劇 (じょじえんげき)
Episches Theater[ドイツ]

しばしば〈叙事演劇〉とも訳される。なお,これを〈叙事詩(的)演劇〉と訳す場合もあり,言葉だけからいえばそのような訳も可能ではあるが,〈叙事詩〉の語が強く古典的な文学上の概念そのものを想起させるので,以下に述べるようなこの演劇理念の本意を考えるならば,〈叙事詩(的)演劇〉の訳語はふさわしいとはいえまい。

 Episches Theaterという言葉は,1920年代に従来感情移入に基づいた〈劇的〉な演劇では扱いきれぬ政治的な主題を扱うために,E.ピスカートルの叙事的要素への注目に刺激されたB.ブレヒトが,自己の演劇を特徴づけるために意識的に用いるようになったものである。〈非アリストテレス的演劇〉という言い方も使われるが,これは別に具体的にアリストテレスの演劇論に反対するというのではなく,アリストテレスを淵源とする総体としての伝統的・従来的ヨーロッパ演劇をさして,それを否定するという意味合いのものであった。

 事件がいま現実に行われているように錯覚させる〈劇的〉な演劇は,観客を情緒的に舞台に巻き込んでしまうが,事件を物語的,実地教示的に,特定強調を施して再現する叙事演劇は,観客に舞台から批判的な距離をとらせ,内容について熟考し,認識するきっかけを与える。その手段として,いわゆる異化効果が使われ,身ぶりが重要な意味をもつ。また,叙事化の手段として,字幕幻灯ソング口上なども,劇の流れを中断したり解説するために使用された。〈劇的〉な戯曲が幕構成をとるのに対して,叙事演劇では小場面をつないだ構成が好まれるが,これは複雑な世界像をとらえるために,三統一法則に忠実な戯曲よりも戯曲の扱う次元を拡げるために行われるのであり,単に場数の多い,筋を絵巻物的に追ってゆく劇とは違う。叙事演劇の各場は独立しており,事件は飛躍的に進むので,例えば前の場で始まった事件は,その過程をいちいちたどることなく,次の場ではすでに結末として次の事件の発端を作る,というような構成になっており,場合によっては一場をそっくり抜かしても,作品全体の構成が崩れることはない。

 ブレヒトオペラ《マハゴニー市の興亡》(1931)の注で,叙事演劇と〈劇的〉演劇とを項目に要約しながら比較対照している。たとえば,〈観客の活動力を消費する〉(〈劇的〉)に対して〈観客の活動力を鼓舞する〉(叙事),〈変わることのない人間〉に対して〈変わりうる,また変わりつつある人間〉,〈思考が存在を決定する〉に対して〈社会的存在が思考を決定する〉などであるが,観客や読者が〈叙事(詩)〉の語の元来の意味などにも引きずられて,この演劇理念を必ずしも意図したように理解しない場合もあったので,晩年には,誤解を避けるために,〈弁証法の演劇〉という呼び方を使うことを考えていたといわれる。それは叙事演劇が,究極的には,形式の問題ではなく,社会の変革をめざすものだからであった。ブレヒトと親交のあったW.ベンヤミンは,この叙事演劇について,〈この舞台はもはや“世界の象徴としてのステージ”(つまり魔力の場)ではなく,有効に配列された世界の展示場である。その舞台にとって観客は,もはや催眠術をほどこされた被験者の群れではなく,局外者ではない人々の集団(彼らは舞台を通してみずからの要求をみたす)を意味する〉と語っている。

 第2次世界大戦後,とくに演劇が著しい流動状況にあった1960年代には叙事演劇は国際的に大きな影響を与えたし,また今日においても,このブレヒトの理論と実践は,演劇の社会性を考えるうえで,大きな意味を持ち続けているといってよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「叙事演劇」の意味・わかりやすい解説

叙事演劇
じょじえんげき
Episches Theater

E.ピスカートルが提唱し,B.ブレヒトが引継いで独自に発展させた演劇論。感情よりもむしろ理性に訴える演劇。アリストテレス以来のドラマの概念は感情移入であり,観客を劇のなかの行動に,あるいは劇中の人物に同化させようとする意図をもって仕組まれてきた。これに対して感情の不確かさの反省のうえに立ち,観客を同化させるのではなく,異化させるのが叙事演劇である。叙事演劇では,現実の断片あるいは諸事実が舞台の上で提示され,観客はその事実を客観的に異化しながら考え,判断する。舞台を現実らしく見せるための劇的幻想 (イリュージョン) は否定され,俳優も,単に役になりきるのではなく,役の人物を劇全体のなかで客観的に眺め,意識的・批判的にとらえることが要求される。舞台装置はきわめて単純で,スクリーンやプラカード,あるいはバラード風の歌で状況を客観的に説明することによって,観客の同化を妨げ,異化効果をあげる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の叙事演劇の言及

【ドイツ文学】より

…他方1920年代にブレヒトは,芸術的純粋詩の無効を宣告して,社会改革のために実効のある〈実用詩Gebrauchspoesie〉の重要性を主張したが,それ以後ハイネその他の詩風を継承する政治詩も多彩な展開をみせ,ナチス体制に踏みにじられた苦い経験のために,戦後はそれがいっそう根強く生き続けている。 演劇は,自然主義から表現主義へと移行する過程で,社会的現実を舞台の上で追究する試みがなされ,それをふまえてブレヒトの〈叙事演劇Episches Theater〉が成立する。観客を幻影の世界にひき入れるのではなく,観客に考える材料を提供して発見と認識へ刺激していくブレヒトの基本姿勢は,その後のドイツ演劇の中心的な柱となっている。…

【ドイツ文学】より

…他方1920年代にブレヒトは,芸術的純粋詩の無効を宣告して,社会改革のために実効のある〈実用詩Gebrauchspoesie〉の重要性を主張したが,それ以後ハイネその他の詩風を継承する政治詩も多彩な展開をみせ,ナチス体制に踏みにじられた苦い経験のために,戦後はそれがいっそう根強く生き続けている。 演劇は,自然主義から表現主義へと移行する過程で,社会的現実を舞台の上で追究する試みがなされ,それをふまえてブレヒトの〈叙事演劇Episches Theater〉が成立する。観客を幻影の世界にひき入れるのではなく,観客に考える材料を提供して発見と認識へ刺激していくブレヒトの基本姿勢は,その後のドイツ演劇の中心的な柱となっている。…

【舞台美術】より

…アメリカの舞台美術家ミールジナーJo Mielziner(1901‐76)は,紗幕による透明な装置でT.ウィリアムズの《ガラスの動物園》《欲望という名の電車》などの舞台をつくり,詩的な雰囲気をみなぎらせた。 ドイツの劇作家,演出家B.ブレヒトの作品は一般に,〈叙事演劇〉といわれているが,舞台表現も独自のものをつくり上げている。ベルリーナー・アンサンブルでの彼の仕事は世界的な評価を得たが,その一端は同劇団の舞台美術家の才能によるものであった。…

【ブレヒト】より

…なお,1926年には,初期の抒情詩の集大成である《家庭用説教集》も出しているが,このころから,社会機構の理解のために始めたマルクス主義の学習が,初期のアナーキーな立場を捨てさせることになる。 28年の《三文オペラ》の画期的な成功は,オペラの革新と劇における音楽の拮抗的な役割を考えさせることになるが,そういう関心と社会的な主題が結びついたのが一連の教育劇の試みであり,E.ピスカートルの政治演劇からも多くの刺激を得て,新しい世界像を獲得するための〈叙事演劇〉の構想を明確化していく。《三文オペラ》と同じくK.ワイルの作曲によって上演されたオペラ《マハゴニー市の興亡》(1929)の注にまずこの理論の輪郭が示される。…

※「叙事演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android