翻訳|Tatar
トルコ系諸言語の一つ。ロシア連邦のタタールスタン共和国(モスクワの東およそ700キロメートル、首都カザン)を中心に、同連邦のバシコルトスタン、チュバシア、モルドビア各共和国などの諸地域に広がっている。話し手は約600万人(1989)。中国東北部や新疆(しんきょう/シンチヤン)ウイグル自治区などにも数千人のタタール人がいる。三大方言を有し、(1)中央方言はカザン・タタール、(2)西部方言はタタールスタン共和国外のミシャル方言など、(3)東部方言はシベリア・タタール。現代文語は19世紀中ごろに成立し、20世紀初めまでアラビア文字で表記されていたが、1929年からラテン文字正書法に移り、39年からはキリル文字を基礎とした正書法が用いられている。ラテン文字化の動きがある。他のトルコ諸語と比較して、かなり特徴的なことは、タタール語の母音i,e;o,u;ö,üが、それぞれ他のe,i;u,o;ü,öに対応することである。たとえば、タタール語のFelen(象の)boron(鼻は)ozon(長い).は、トルコ語のFilin burnu uzun.に対応する。
[竹内和夫]
現代トルコ系諸言語(チュルク諸語)の一つ。その西北語派あるいはキプチャク語群に属する。モスクワ東方およそ700kmのタタールスタン共和国(主都カザン)を中心に,隣接するバシコルトスタン,チュバシ,モルドビア各共和国およびロシア連邦の中部シベリア各地で話されている。旧ソ連における話し手は約600万人(1979)。また中国の新疆ウイグル自治区などにも約4000人のタタール人がいる(1982)。口語は三大方言に分かれ,(1)ボルガ・カザン・タタールの中央方言,(2)タタールスタン共和国外の西部方言,(3)シベリア・タタールの東部方言である。現代の文語は19世紀中ごろに形成され,20世紀初めまでアラビア文字によって表記されていたが,1929年からはラテン文字で,39年からはロシア文字による正書法が行われている。母音の音韻体系に特徴があるが,文法構造や統語法は他のチュルク諸語によく似ている。
執筆者:竹内 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…バシコルトスタン共和国でもバシキール人はわずか22%で,ロシア人の39%,タタール人の28.4%を下回る。言語の系統としてはチュルク諸語に属し,タタール語にきわめて近い。バシコルトスタン共和国では,教育はロシア語かタタール語で行われている。…
※「タタール語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新