タマヨ(読み)たまよ(英語表記)Rufino Tamayo

デジタル大辞泉 「タマヨ」の意味・読み・例文・類語

タマヨ(Rufino Tamayo)

[1899~1991]メキシコ画家インディオ芸術を基礎に欧州の前衛様式を取り入れ、独自の象徴的世界を描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タマヨ」の意味・読み・例文・類語

タマヨ

(Rufino Tamayo ルフィーノ━) メキシコの画家。フォービスムキュービズム技法と、メキシコ民族美術の流れに影響をうけ、タブロー壁画を描く。(一八九九‐一九九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマヨ」の意味・わかりやすい解説

タマヨ
たまよ
Rufino Tamayo
(1899―1991)

メキシコの画家。リベラシケイロスオロスコとともにメキシコ画壇を形成した。貧しいインディオの子としてオアハカ州に生まれる。少年時代はメキシコ市に出て市場の果物売りで生活していたが、サン・カルロス美術学校に入学、絵画を学ぶ。しかし、学校の傾向に飽き足らず1年で退学し、独学で絵画を続けた。さいわいなことに、22歳の若さで国立人類博物館民俗局長となり、インディオである彼は祖先の古代メキシコ文化やインディオ芸術に接して親しみ、一方でフランスのエコール・ド・パリの影響も受けた。そのため、彼の画風は他の3人と異なり、抽象的であり、壁画派でなくタブロー派である。また、インディオの呪術(じゅじゅつ)的心情に根を下ろしたカオス的幻想と叙情をもち、4人の巨匠のうちもっともメキシコ的画家といえよう。しかし、シケイロスをはじめとするメキシコ画壇は、メキシコ革命、民衆のための壁画運動に燃え、きわめて政治的であったので、彼は反革命、非愛国者のそしりを受けた。そこで彼は1926年ニューヨークで個展を開いて高い評価を受けると、祖国を離れパリに本拠を置いて制作を続け、ヨーロッパ諸国に多くの愛好者をもった。晩年はメキシコに戻っている。代表作には『テウタンテペックの女性』『月に手をのべる女』『インディオ讃歌(さんか)』『寝室のビーナス』『歌う人』などがある。

[深作光貞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タマヨ」の意味・わかりやすい解説

タマヨ
Rufino Tamayo
生没年:1899-1991

メキシコの画家。オアハカ生れ。伯母の店で昼間働き,サン・カルロスの美術学校で夜学ぶという生活を送る。1921年より考古学博物館民族学部門に就職し,古代メキシコへの目を開かれた。壁画を手がけているが,同世代の壁画運動の画家たちとは離れて,社会主義的主題になじめず私的な主題を描きつづけた。祖先の血が流れているようなその独特な色彩感覚と柔らかな形態処理,画面の肌合いは,若い画家にも強い影響を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマヨ」の意味・わかりやすい解説

タマヨ
Tamayo, Rufino

[生]1899? 8.26. オアハカ
[没]1991.6.24. メキシコシティー
メキシコの画家。国立美術学校に学んだが官学的教育に反抗して退学,以後は独学で絵を修めた。 1926年最初の個展を開き,その後ニューヨークにおもむいて,27,28年の2回の個展で名声を得た。帰国後,文部省美術教育部長をつとめた。メキシコ古来の伝統を表現主義的あるいはシュルレアリスム的技法によって表現。作品はタブローが多いが壁画もある。主要作品は『可憐な少女』 (1937) ,『慟哭』 (53) のほか,メキシコ音楽学校 (33) ,ノーサンプトンのスミス大学図書館 (43) ,パリのユネスコ本部会議室 (58) などの壁画。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タマヨ」の意味・わかりやすい解説

タマヨ

メキシコの画家。オアハカ生れ。サン・カルロスの美術学校に学び,1928年教育省造形美術部長となる。1948年よりニューヨークに定住。メキシコの民族的伝統とキュビスムなどのヨーロッパ近代美学とを結びつけた独自の画風で知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「タマヨ」の解説

タマヨ

体操、男子床競技の技。後ろ跳びひねり前方伸身2回宙返り。名称はキューバの体操選手、チャーリー・タマヨから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android