精選版 日本国語大辞典 「ダウ式平均株価」の意味・読み・例文・類語
ダウしき‐へいきんかぶか【ダウ式平均株価】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
株価指標の一つ。単純平均株価には株式に特有な株価変動、たとえば増資新株の権利落ちなどによる株価の急落が現れるなどの欠点がある。これらの欠点を修正し、価格の長期的な連続性を表示するために考案されたものがダウ式平均株価である。アメリカの『ウォール・ストリート・ジャーナル』を発行するダウ・ジョーンズ社が、工業株30種平均をはじめ、数種の株価平均を算出するのに用いているダウ式修正法の算式によっていることからこの名がある。単純平均株価が株価合計を銘柄数で割って求められるのに対し、ダウ式平均株価Xは、株価合計を別途に計算された恒常除数で割って求めるところに特色がある。その算式は
恒常除数は、次の算式から求められる。
額面発行による増資の多い日本の場合、ダウ式平均株価は単純平均株価より高くなる傾向があり、時の経過とともに現実の株価水準と遊離していく。そのため、東京証券取引所では、初め1949年(昭和24)5月16日を基準とする旧ダウ(旧東証修正平均株価指数)を発表していたが、1959年1月5日を基準とする新ダウ式平均株価を並行して発表することになった。その後1968年1月4日を基準とする東証株価指数を発表するようになって、1971年に新・旧ダウとも廃止となった。
旧ダウについては当時の日本短波放送(NSB。現日経ラジオ社)が受け継いで、NSB225種修正平均の呼び名で発表、1975年からは日本経済新聞社が日経ダウ平均株価として発表、1985年からは日経平均株価(日経平均)と改称している。
[桶田 篤]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…トロント,ロンドン,パリ,東京の各株式(証券)取引所もこの指数方式を採用している。 東京証券取引所では当初,市場第一部の代表225銘柄のダウ式修正平均株価(東証225種ダウ式平均株価,通称東証旧ダウ)を採用してきたが,これは本質的には単純平均であり,わずかな小型値がさ株の動きに左右されやすいという不備を改めると同時に,世界共通の指数とするため,1969年より時価総額方式の株価指数(東証株価指数)を発表するようになった(ただしダウ式平均株価は日経ダウ平均株価の名称で日本経済新聞社に引き継がれた)。現在,日本において日々発表されている株価指数の代表的なものが東京証券取引所が発表するこの東証株価指数であるが,そのうち最もよく利用されるのが東証株価指数(総合)で,これは市場第一部全銘柄の総合指数である。…
※「ダウ式平均株価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新