ダフール族(読み)だふーるぞく(その他表記)Дагур/Dagur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダフール族」の意味・わかりやすい解説

ダフール族
だふーるぞく
Дагур/Dagur

中国少数民族の一つで、中国語では達呼爾族、達斡爾族、打虎児族などと表記する。英語表記ではDafur, Daghur。ダウールDaur、ダグールDagur、ダホールDaghorともいう。人口は13万1992(2010)。中国の興安嶺(こうあんれい)と嫩江(どんこう)流域に主として住み、一部は新疆(しんきょう)ウイグル自治区の塔城(チョチェク)市にも住む。起源は諸説があり明らかでないが、16世紀に清(しん)朝に帰順し、ソロン、オロチョンらのツングースエベンキ)諸族とともにプトハ八旗その他の駐防八旗に加わり、ロシアの南下に対する防備の役を果たし、また中国各地、遠く新疆にまで遠征して勇名をはせた。ダフール語(ダウール語)はツングース語系とも、ツングース語とモンゴル語との混合、あるいは古い形を残したモンゴル語の一つともいわれる。ソロン人らツングース系諸集団との混住の結果、言語だけでなく多くの文化要素に関してツングース系諸集団からの影響を受け、またソロン人との混血も行われている。そのため、ソロン人と混同されることが多い。16世紀にロシア人が初めてダフールの人々に接したころ、彼らは、農業も一部は行っていたが、狩猟に巧みで、動物を食べるだけでなく、毛皮を交易品にしていた。現在では農業が主で、牧畜も行っている。ダフールは約18の父系氏族に分かれ、集落はほぼ同一氏族によって構成される。婚姻は氏族外婚制、夫方居住制をとり、ハイパガミー(昇嫁婚)の傾向もみられる。財産は兄弟均等に相続されるが、父の家屋は普通末子が相続する。宗教はチベット仏教ラマ教)も入っているが、伝統的にはシャーマニズムである。

[板橋作美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ダフール族」の意味・わかりやすい解説

ダフール(達斡爾)族 (ダフールぞく)
Dá wò ěr zú

中国の少数民族の一つ。〈達呼爾〉と表記されることもある。人口約12万1500(1990)。ダウール,ダゴールとも呼び,ダゴール語を話す。おもな居住地域は東北地方の嫩江(のんこう)右岸で,ほかに内モンゴル(蒙古)自治区,新疆ウイグル(維吾爾)自治区にも小集団をつくって散住する。生業は農耕と牧畜で,近年までシャマニズムが信仰されてきた。17世紀中ごろまでは,アムール川(黒竜江)の支流であるアルグン(額爾古納)川やゼーヤ川の谷あいに住み,嫩江流域に移住したのは,17世紀の末ころとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ダフール族」の意味・わかりやすい解説

ダフール(達斡爾)族【ダフールぞく】

中国,内モンゴル自治区・黒竜江省・新疆ウイグル自治区に主に居住する民族。言語はモンゴル語系。かつて黒竜江(アムール川)北岸に居住し,17世紀中期以降,帝政ロシアの植民政策の影響により南下し,のち清朝の八旗に編入されたという。新疆に居住するのは辺境防衛のため動員された者の末裔。かつて農業以外に狩猟漁労にも従事した。中国に約12万人(1990)。
→関連項目内モンゴル自治区黒竜江[省]フフホト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダフール族」の意味・わかりやすい解説

ダフール(達斡爾)族
ダフールぞく

「ダグール族」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android