百科事典マイペディア 「ダラピッコラ」の意味・わかりやすい解説
ダラピッコラ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イタリアの作曲家。フィレンツェのケルビーニ音楽院に学び,1934-67年母校でピアノを教えた。1920年代にドビュッシー,30年代にシェーンベルク,ベルク,ウェーベルンに影響を受け,全音階主義と半音階主義を経て歌劇《とらわれ人》(1948)より完全な十二音技法を採るにいたる。歌劇《夜間飛行》(1938),宗教劇《ヨブ》(1950),室内声楽曲《ギリシアの詩》(1945),歌曲《ゲーテ歌曲集》(1953),合唱曲《解放の歌》(1955)など,イタリア的感性による声楽作品を書く。少年期にオーストリア政府により強制移住させられ,第2次大戦中にはユダヤ人の妻の安全が脅かされた体験により,自由を求めた作品が多い。
執筆者:小場瀬 純子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...