チマ(その他表記)ch'ima

改訂新版 世界大百科事典 「チマ」の意味・わかりやすい解説

チマ
ch'ima

朝鮮語で女子の服装に用いる裳(も)の義で,洋装のスカートにあたる。男子の冠服にもチマがあったが,特殊なものでやはり〈裳〉とよばれた。元来は漢制として伝来し,三国時代に定着した。その実物は正倉院御物にもみられる。身の丈に応じて4mくらいの布に腰回りにしたがって幅10cmくらいの腰布をつけ,腰布に紐をつけてまき,スカート様に着るものである。ゆるやかに下半身をおおうためオンドル生活に適している。高麗時代には何枚ものチマを重ねて着たことが文献にみえるが,これは腰部を豊満にみせるためであった。李朝時代にはこの下にソクチマ(内裳)をつけ,さらにタンネソッコッ(単内襯袴),パジ(袴)を着ていた。材料,色は自由で,かつては青系統の少し濃い色物を使うのがふつうであったが,現在は刺繡を付したものなど豪華なものも多い。16世紀の壬辰・丁酉倭乱文禄・慶長の役)後に上衣のチョゴリが短くなり,チマが長くなるが,現在ではチョゴリが25cm前後で,チマを乳房上辺にゆわえ,ひもで結ぶ形式が普通になっている。未亡人は素色をつけ,死者の裳は平時の色物と同じものを使うが色彩を淡くする。また〈緑衣紅裳〉は若い娘の晴着を意味した。
朝鮮服
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チマ」の意味・わかりやすい解説

チマ
ちま / 裳

朝鮮民族服の女性のスカートのこと。チョゴリという短い上着と組み合わせて着用する胸からくるぶしまでの丈長の巻きスカートで、チマの身幅の1.5倍くらいの幅に布をはぎ合わせ、その上部に紐(ひも)をつけ、ひだづけして縫い縮めたもの。その内側には下着としてソクチマ(内裳)、または袴(はかま)に似たタンソコツ(単襯衣)をつけるのが一般である。布地には綿、白絹のほか、緞子(どんす)などの紋織が用いられ、無地が多かったが、近来は洋装技術の導入とともに、色柄にもさまざまな変化が現れてきている。

石山 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チマ」の意味・わかりやすい解説

チマ(裳)
チマ
ch'ima

朝鮮の民族服で,女性用下体衣。上部にひだをたたみ,紐で左右を打合せてはく,ゆったりした筒型のスカート。丈は本来は胸下からくるぶしまでであるが,現在は女性の社会的進出に伴い,トンチマと呼ばれる膝下丈の活動的なチマが着用されている。通常チョゴリ (襦)と呼ばれる上衣と組合わされる。またこの下に保温や形を整えるために,タンスコ (単襯衣) と呼ばれるペティコートにあたるものをはく。用布はおもに無地もしくは地紋様の絹,綿織物が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チマ」の意味・わかりやすい解説

チマ

朝鮮服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のチマの言及

【朝鮮服】より

…韓服ともいう。朝鮮の伝統的な衣服はチョゴリ(上衣)とパジ(袴),チマ(裳)よりなり,その上に外套としてのツルマギ(袍)を着る。朝鮮の衣服は歴史的には北方の胡服系統に属し,スキタイ,モンゴル,中国東北,および5~6世紀前後の日本の服装とも同じ系統である。…

※「チマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android