チャタテムシ(読み)ちゃたてむし(その他表記)psocid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャタテムシ」の意味・わかりやすい解説

チャタテムシ
ちゃたてむし / 茶点虫
psocid

昆虫綱チャタテムシ目Psocopteraの昆虫の総称。チャタテムシ目は噛虫類(ごうちゅうるい)(目)ともいう。不完全変態昆虫の一グループで、体長10ミリメートル以下、1.5ミリメートルぐらいまでの小さい軟弱な虫。世界各地に分布し、1000種以上が知られている。

 体色は淡黄色のものから褐色黒色のものまであり、赤色のものもまれにある。頭部前面の額後片が発達し、比較的小さい複眼は左右に広く離れ、その間に普通3個の単眼をもつ。口器はかむ型。触角は糸状で、体より長いのが普通である。前胸は小さく、中・後胸はよく発達している。はね膜質で薄く、単純だが特徴ある翅脈(しみゃく)をもつ。はねに鱗片(りんぺん)を備えるものもある。後翅前翅よりやや短い。また、一部の種類では、はねが退化したり、雌だけに退化したはねがあったり、世代によって、はねが退化するものもある。脚(あし)はいずれも細長く、跗節(ふせつ)は2、3節である。

 この昆虫は普通、樹幹、樹枝、枯れ枝、葉裏、花中、岩上、鳥の巣などに好んですみ、しばしば群集していることもある。また、夜間灯火にくるものもある。食菌性または食藻性で、一部のものは家屋内にすみ、乾燥食品、書籍、動植物標本などに取りつき、軟らかい部分を食害する。コチャタテTrogium pulsatoriumやカツブシチャタテLiposcelis entomophilusなどはこの屋内生息種で、はねが消失したり退化している特殊化した種である。どちらも世界共通種で、英語でbook liceとかdust liceとよばれる。スカシチャタテHemipsocus chloroticusのように屋内の障子などに止まり、シャシャシャと小さな音をたてる種は古くからよく知られ、その音が茶の湯の茶を点(た)てるときの音に似ているというところから、チャタテの名があるが、アズキアライ(小豆洗い)とか、ナキザミ(菜刻み)などと小妖怪(ようかい)に見立てた呼び方もあった。日本では約50種が知られ、前記の種のほか、大形種のオオチャタテPsococerastis nubilaが代表種である。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チャタテムシ」の意味・わかりやすい解説

チャタテムシ (茶柱虫)
barklice
psocids

チャタテムシ目(嚙虫(ごうちゆう)類)Psocopteraに属する昆虫の総称。ハジラミ目と類縁が近い。体長0.5~10mmの小昆虫で,体はやわらかい。頭部は比較的大きく,複眼も目だつが,とくに前頭部の額片が大きく膨れているのが特徴。触角は糸状で長く,口器はかむ型。翅は膜質で翅脈は少ない。家の中にも飛来するスカシチャタテHemipsocus chloroticusなどが,室内で障子などに止まって,肢の基節の内側にあるやすり器官をこすってお茶をたてるのに似た音を出す習性からチャタテムシの名がある。世界に広く分布し,多湿を好み,野外では日陰の葉,樹枝,岩,落葉上などにすみ,陸生藻類や菌類を食べる。幼虫期に100匹余りの群れをつくるものが数種知られる。樹木の葉上に落下したアブラムシの排出物(甘露)に生えたカビを食べに集まる種類も多く,これらはすす病などを媒介する。室内にはヒラタチャタテなど無翅のものが比較的多く,書物ののりや穀粉,動植物の乾物などを食べている。体が小さく目だたないため,清浄な薬品のアンプルや食品の容器,包装物などに迷入して騒がれることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チャタテムシ」の意味・わかりやすい解説

チャタテムシ

チャタテムシ(噛虫(ごうちゅう))目の昆虫の総称。体は軟弱,翅は膜質。翅を欠く種類もある。不完全変態。単為生殖をするものもあり,胎生種もある。雑食性。樹枝,樹葉,花,岩上,室内などに生活し,幼虫はしばしば群生する。微小種が多く,体長7mmを超すものは少ない。全世界に3000種以上あり,36科に分けられる。このうち,コナチャタテムシ科とコクチャタテムシ科には穀粉や乾燥した動植物質などにつく害虫が多いが,他はほとんど人間生活とは関係がない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「チャタテムシ」の解説

チャタテムシ

 穀物や加工食品を食害する昆虫の一つ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android