改訂新版 世界大百科事典 「ツカツクリ」の意味・わかりやすい解説
ツカツクリ (塚造)
キジ目ツカツクリ科Megapodiidaeに属する鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。ツカツクリ科には7属12種が含まれ,すべて地上性の鳥である。体長が25~80cmあり,どの種もずんぐりした体つきで,脚は長くてじょうぶである。頭部が小さく,あるものでは頭部に羽毛がなく裸出していて,羽毛は雌雄同色である。オーストラリア,ニューギニア,南太平洋の島々,フィリピン,インドネシア,ニコバル諸島に留鳥として分布する。卵を地面に掘った穴,砂や火山灰,植物の堆積の中などに産みつけ,太陽熱や発酵熱で孵化(ふか)させる。
ツカツクリMegapodius freycinetは体長が35~40cmで,よく発達した脚をもっている。羽色は頭部は灰色,顔とのどは裸出して赤色,体の下面は褐色で,背は黒褐色のじみな羽色をしている。ニューギニア,オーストラリア北部,ポリネシア,フィリピン,インドネシア,ニコバル諸島に分布し,つがい,あるいは小群で生活している。この鳥は自分の体温で卵を暖めないという奇妙な習性をもっており,巨大な塚と呼ばれる巣をつくる。それは地面に掘った穴の中に,木の葉や小枝,木くずなどを堆積してつくられる。塚の形はほぼ円錐形で,直径12m,高さ5mもある巨大なものも記録されている。塚の上部に斜めに掘られたトンネルの奥に産室があり,産室の温度は植物が発酵して生ずる熱で36℃くらいになる。1腹の卵数は6~8個で,雌は数日おきに産卵する。卵がかえるまでの日数は長く,40~50日もかかる。雛は孵化後,自力で土を掘って外へ出て,独立して生活する。
執筆者:柿沢 亮三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報