翻訳|terrarium
陸生の小動物を飼育する容器を意味するが、園芸用語としては、密閉されたガラス器、または小口のガラス瓶などの中で小形の植物を栽培することをいう。主体容器が瓶類であることからボトルガーデンとよぶこともある。容器の中に数種類の植物を植え付けて観賞するもので、室内装飾も兼ねた園芸といえよう。
容器内に植え込んだ植物は、外部からの光線以外は水、肥料などがほとんど遮断されたなかで生育する。すなわち、室内の弱光線を受けて光合成を行って呼吸し、養分は水分とともに用土から吸収するが、水は蒸発してまた土に帰るので、これらの循環作用によってほとんど自給自足できるのである。したがって、一般の鉢物のように毎日の灌水(かんすい)、生育につれての肥料、病害虫などの気配りが少なくてすむが、置き場所や採光には注意する。直射日光の当たる所や暗い場所に置くと、内部が高温になって枯死したり、光合成の不足から葉の黄化をきたすことがある。
[堀 保男]
イギリスの医師で動植物の野外研究家でもあったウォードNathaniel Bagshow Ward(1791―1868)が、瓶の中でシダや草、ガの蛹(さなぎ)などをいっしょに飼育していて、これらの植物が新鮮な水や空気のない封をした中で3年以上も生存していることを発見した。1833年、彼はこの原理をオーストラリア行きの船上でプリムラを用いて実験し、4か月以上たってシドニーに着いたときには、花が咲いていたという。当時は発案者の名をとってウォーディアン・ケースとよばれた。幕末に来日したロバート・フォーチンは、この原理を大型の箱に応用して中国からイギリスヘ植物を運んだ。現在のテラリウムという呼び方が現れたのは、容器に装飾や細工を施して利用されるようになった1900年代の初めころと思われる。日本に紹介されたのは、イギリスから園芸用具が多量に入ってきた1910年(明治43)前後で、本格的普及をみるのは65年(昭和40)ころからである。
[堀 保男]
容器(瓶)は、植物の観賞と室内装飾の面から考えると、着色したものより無色のものがよい。植え込み作業上からは口の極度に小さいものは扱いにくい。
対象となる植物は、全体に小形で葉が美しく、しかも多湿・高温に耐えるものがよい。生育が旺盛(おうせい)なものは適さない。具体的には、アイビー、アジアンタムおよび小形シダ類、アスパラガス・プルモーサス、エピスシア、シンゴニウム、テーブルヤシ、ドラセナ類、フィロデンドロン、フィカス・プミラ、ペペロミア類、ピレア類などで、病害虫の付着していないものを用いる。
培養土は赤玉土(小)、ピートモス、バーミキュライト、川砂などを用いる。
まず、植物をそろえて植え付け順を決め、スプーン、筒などで用土を入れ、長いピンセットを用いて植え付ける。ピンセットの先にガーゼをつけて容器内の汚れをとる。用土に水分が多いときはスポイトで吸い取る。最後に容器を密閉する。
[堀 保男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…かたわら,都市住民のために公共の大庭園,すなわち公園の必要が認識され始めたのは,古代ギリシアの民主主義社会と通じあう事情のためであろう。その一方,小市民階級の居間の片隅でテラリウムterrariumと呼ばれるガラス鉢園芸が行われたりするのは,日本の盆栽と同じく,もっとも縮小した形においてすら庭園を所有したいという,共通の衝動なのであろう。公園造園楽園【川崎 寿彦】。…
※「テラリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新