改訂新版 世界大百科事典 「テングタケ」の意味・わかりやすい解説
テングタケ
Amanita pantherina (Fr.) Secr.
担子菌類ハラタケ目テングタケ科の毒キノコ。高さ10~25cm,かさの直径も10~25cmになり大型。かさははじめ半球状,のち平らに開き,表面は灰褐色~暗褐色,周辺には放射状のみぞ線があり,全面に白色のかさぶた状のいぼをのせる。ひだは白,茎に離生し,茎は円柱状でじょうぶ,白色で上から3分の1ほどのところに膜質のつばがある。茎の根もとはふくらみ,つぼの破片が環状にならんで残る。胞子は広楕円形,10~12μm×7~9μm。夏~秋にマツ林に多いが,広葉樹林にも生える。北半球の温帯以北に広く分布し,日本全土にふつうにみられる。これに似ておもにカンバ林に生える赤いテングタケは毒キノコのベニテングタケA.muscaria(Fr.) Hook.である。このキノコはムスカリンmuscarine,イボテン酸ibotenic acid,ムッシモルmuscimolなどのアミノ酸を含む。中枢神経に作用し,異常な興奮状態・幻覚などを起こすが,致命的ではない。
日本のテングタケ属Amanitaには約50種が知られる。共通の特徴はかさ・ひだ・茎のほかに,茎につばとつぼがあることである。つぼは幼菌の全体を包む袋状の組織であるが,その質がじょうぶならばキノコが生長したとき袋状のつぼとなって茎の根もとを包み,質がもろいと細かく裂けて,一部はかさの表面に,一部は茎の根もとにいぼいぼとなってなごりをとどめる。前者にはタマゴテングタケ,ドクツルタケのような致命的な猛毒菌があり,後者にはテングタケ,ベニテングタケのような毒菌があるが致命的ではない。なお前者の中にはタマゴタケA.hemibapha (B.et Br.) Sacc.のような食用菌もある。タマゴタケのかさは濃い赤,周辺部に放射状にならぶみぞ線があり,ひだ・茎・つばは濃い橙黄色,つぼは大きく純白色できわめて美しい。猛毒のタマゴテングタケの仲間は色は地味である。かさの周辺にみぞ線がなく,胞子もちがう。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報