日本大百科全書(ニッポニカ) 「イエバエ」の意味・わかりやすい解説
イエバエ
いえばえ / 家蠅
house fly
[学] Musca domestica
昆虫綱双翅(そうし)目環縫亜目イエバエ科に属する昆虫。世界中の人間生活の環境にもっとも普通にみられるハエで、体長4~8ミリメートル。複眼は雌雄とも離れているが、雄はその幅がやや狭い。胸背に4本の黒色の縦条があり、腹部第2、第3節は黄色である。前胸側板に毛が生えていることにより、イエバエ属の他種から容易に区別される。雄の複眼間の幅と腹部の斑紋(はんもん)には地理的な個体変異があり、寒い地方では複眼の幅が広く、体色が黒色を帯びる。これらの変異や、人間生活の環境で生活する性質の発達の違いから、次の五つの亜種に細分類される。アフリカに分布するM. domestica calleva、M. domestica curviforcepsやヨーロッパに分布するM. domestica domesticaやインドに分布するM. domestica nebroのほか、日本を含む世界中の都市や農村には、もっとも高度に害虫化したM. domestica vicinaが分布している。
日本のイエバエは、家屋内に侵入して生活する性質が強く、産卵性で、幼虫(ウジ)は家畜の糞(ふん)やごみためなどから発生する。都市ではごみ処理場(たとえば東京湾の夢の島など)や農村や郊外の養豚場や養鶏場などで大発生し、しばしば社会問題となることがある。成虫は早春から晩秋までみられ、冬でも暖かい場所では活動がみられる。卵から成虫までの発育日数は約10日である。
イエバエ属Muscaのハエは、ユーラシア大陸を中心に多くの種がみられるが、いずれも動物の糞を発生源としている。ウスイロイエバエM. conducensやノイエバエM. herveiの成虫は家畜の目や傷口にたかり、涙や血液をなめて家畜の病気を媒介する。フタスジイエバエM. sorbensは、アフリカやアジアの熱帯地域に多く、幼虫は人糞に発生し、成虫はヒトや家畜の目や鼻、口、傷口などに頻繁にたかり、ヒトにはトラコーマなどの眼病を媒介する。
[倉橋 弘]