テンツキ(英語表記)Fimbristylis dichotoma (L.) Vahl

改訂新版 世界大百科事典 「テンツキ」の意味・わかりやすい解説

テンツキ
Fimbristylis dichotoma (L.) Vahl

主として水田あぜ日当りの良い湿った土地,さらに畑地の溝などによく見るカヤツリグサ科雑草。細い一年草で,ひげ根のある小さな株を作る。葉は根生し,幅1~2mmの線形で,先端は鈍く,多少毛がある。茎は高さ20~40cm,細く,9~10月に頂に2~4枚の葉状の苞と,1~5本の枝のある散形花序をつける。小穂は十数個かそれ以上の数でまばらにつき,おのおの長さ8mm前後の卵形で,茶色を帯びる。小穂の鱗片の内側に両性花があり,果実は前後に扁平のレンズ形で,黄白色の表皮に虫めがねで見える格子状の紋がある。柱頭は2個,花柱の縁に羽毛状の毛がある。

 世界中の温帯から熱帯にかけて分布する雑草で,変異が多い。日本の北海道から九州まで,さらに中国には基本型のものが分布するが,沖縄から東南アジアにかけては穂の数の多い越年生のクグテンツキf.floribunda Ohwiがある。

 テンツキ属Fimbristylisはカヤツリグサ科の大きな属の一つで,世界に300種余りあり,東南アジアを中心に分布する。日本はこの属の分布域の北端で,18種を産する。主なものとして,ヒデリコF.miliacea(L.)Vahlはイネを刈り取った後の田んぼに無数の小さな茶色の小穂を星のようにつけ,葉が淡緑色でアイリスのように左右から扁平の線形をしているのでわかりやすく,また,同じく水田のあぜや湿地に見かけるヤマイF.tristachya R.Br.ssp.subbispicata (Nees et Mey.) T.Koyamaは細い茎の頂にただ1個の小穂をつけるのが特徴的である。小型で黄褐色の小穂のアゼテンツキF.squarrosa Vahlや,全体緑色のアオテンツキF.dipsacea C.B.Clarke ssp.verrucifera (Maxim.) T.Koyamaも水田の雑草である。海岸砂地生のビロードテンツキF.sericea R.Br.の葉は銀白色の毛でおおわれている。テンツキ属は熱帯アジア産のごく一部の種がマットや編物の原料に利用されている。とくに重要ではない。

 ハタガヤ属Bulbostylisはテンツキ属に酷似しているが,花柱の基部がこぶとなり果実の頭に宿存する点が異なる。毛のように細い草で,花序はテンツキ類と大同小異で,主としてアフリカと南アメリカのサバンナ草原に50種くらいが分布する。日本には本州以南の海岸砂地に見られるハタガヤB.barbata (Rottb.) C.B.Clarkeと山地生のイトテンツキB.densa (Wall.) Hand.-Mazz.の2種がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テンツキ」の意味・わかりやすい解説

テンツキ
てんつき / 点突
[学] Fimbristylis dichotoma (L.) Vahl

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の一年草または多年草。高さ15~60センチメートル。葉は幅1.5~4ミリメートル、細かい毛がある。花序は2、3回分枝し、夏から秋にかけて先端に長さ5~8ミリメートルの小穂をつける。田の畦(あぜ)や川原の草地に生え、水田の害草となる。日本全土、および世界の熱帯・温帯に広く分布し、変異が大きい。名の由来は不明。

 近縁のヒデリコF. littoralis Gaudich.(F. miliacea (L.) Vahl)は水田でよく繁殖し、害草となる。葉は幅約2ミリで毛はない。花序は多数分枝し、2~3ミリメートルの球状の小穂をつける。田の畦や川原の草地に普通に生え、本州から九州、および熱帯に広く分布する。名は、日照子の意味で、日照りに強いからといわれる。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「テンツキ」の意味・わかりやすい解説

テンツキ

日本全土,東〜東南アジア,オーストラリアの日当りのよい草地にはえるカヤツリグサ科の多年草。多少の粗毛がある。葉は線形で根生し,幅2mm内外,夏〜秋,上端が分枝した高さ20〜40cmの花茎を出し,長さ5〜8mmの狭卵形で褐色を帯びた小穂をつける。花柱は2裂し,果実は小さくレンズ状で格子紋がある。近縁のアゼテンツキは全体に小さく,葉は幅1mm内外,小穂は広披針形で長さ5〜10mm,幅狭く,鱗片の先は短いのぎとなる。花柱は基部に長毛があり,果実には格子紋がない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テンツキ」の意味・わかりやすい解説

テンツキ(点突)
テンツキ
Fimbristylis dichotoma

カヤツリグサ科の一年草。全世界に広がる雑草で,路傍,田畑,池畔など日当りのよいところにごく普通にみられる。形態に変異が多い。叢生して株をつくり,茎の高さ 20~60cmになる。7~10月に,多出集散花序をなして,長い柄のある小穂を多数つける。小穂は長卵形,長さ5~8mm,栗色で卵形の鱗片を螺旋状につける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android